マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫
不順な天気が続いた8月でしたが、空を見ると夏から秋へと季節が移ろうのが感じられます。
まだ暑さは残っていても、気持ちの上では季節が移り変わるものですね。
佐藤ハチローの「小さい秋見つけた」という曲がありますが、これから至る所で秋の気配を感じるようになってきます。
先ず、9月は「長月」とも言われるように、次第に夜が長くなります。
さらに、風が吹く度に稲穂がそよぐ風景に出合う頃です。
「実るほど首を垂れる稲穂かな」と言われますが、稲が実って、次第に穂が垂れて来るということですが、偉くなっても謙虚さを忘れてはいけませんよ!という教えです。
ちなみに、稲は田植えから約100日で穂が出て花が咲き、自家受粉して私たちが食している米を実らせます。
今は稲にとって大切な時期ですが、心配なのは、そよぐ風ではなく、荒れ狂う風です。
9月1日は雑説の一つ「二百十日(にひゃくとおか)」です。
立春から数えて210目に当たり、台風の特異日として、今でもほとんどのカレンダーにも掲載されています。
天気予報などは無い時代ですから、人々はこの日を特に恐れ警戒したわけで、農家にとっては厄日です。
また、雷の事を「稲妻」と言いますが、これは稲穂が実る頃に雷が多く、昔はその雷が稲の穂を実らせると考えられていたからだと言う説があります。
加えて、「トンボ」が目立つようになります。
奈良時代には「秋津(あきづ)」と呼ばれ、トンボは昔から秋を代表する虫です。
トンボの語源ですが、「トン」は「飛ぶ」で、「ボウ」は「棒」と言う説があります。
トンボの特徴ですが、前にしか進まないので「不退転」を意味し、昔から縁起の良い虫とされ、特に武士の間では重宝されたそうです。
そして、「秋の七草」がお目見えします。
萩、桔梗、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、撫子(なでしこ)、葛(くず)ですが、自生しているのを全て見つけるには苦労するかもしれません。
春の七草は食用ですが、秋の七草は観賞用になります。
ところで、万葉集で一番多く登場する花は「萩」で、次は梅です。
昔は秋には萩を愛で、春の花見は梅を愛でていたのでしょうね。
現在は、一番身近に見かける秋の七草は女郎花だと思います。
さらに、「コスモス」も秋を代表する可憐な花ですが、原産はメキシコで。
江戸末期には日本に入り明治に普及したといわれていますが、乙女の愛情、乙女の真心、乙女の純真、調和など純潔な感じの花言葉を持ち、現代人に大変親しまれています。
野菜では、なんといっても「秋ナス」が美味しくなってきます。
「秋ナスは嫁に食わすな」と言われる位美味しいとされています。
果物は、ブドウ、梨、柿、それに「無花果」と言ったところでしょうか。
イチジクは江戸時代に日本に伝わりましたが、身の中に白い花を咲かせるので外部からは花が見えません。
それで、「花の無い果実」と言うことで「無花果」になりました。
秋の語源は「食べ物が飽きる位出回る」と言う説が有力ですが、春と同じように、喜びに満ち、前向きの気配が漂います。
この夏は異常気象で、全国で多大な被害が出ています。
物の豊かさや便利さを追求するのも良いですが、先人のように、自然に寄り添い、自然を理解し、自然に感謝しながら新たな気持ちで、秋を迎えたいですね。
「自然に優しく」ではなく、「自然に優しくして頂いている」という謙虚な気持ちで、秋を楽しんで下さい。