マナーうんちく話647≪おせち料理の知識と頂き方≫

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

最近お節料理は予約制で出来合いを買い求める人が多いようですが、心のこもった「手作り」のお節料理はまた格別です。

今年はホテルやデパートで偽装表示が相次ぎましたが、お節料理の予約状況は相変わらず多いようで、景気の回復を受けてか豪華傾向にあるようですね。

ただ、お節料理の性格から言えば、豪華さを競うのではなく、それぞれの食材に込められた祈りや願いを思い浮かべながら味わう事が大切だと考えます。

ちなみにお節料理は「御節供(おせちく)」の略です。
日本は四季が明確に分かれているので、一年の節目、節目に神様にお供えする料理が御節供です。
そして、それが正月3ガ日に食べる祝い膳として定着して、現在に至ります。

また、正月には神様が里帰りされるので、煙を出す事を慎むためと、3が日の間女性が休めようにと、暮れに作り置きして、大晦日に神棚にお供えして、元旦から食べます。

所により食材はそれぞれ異なりますが、縁起の良いとされる食材を使用するのが特徴で、日本の四季に合わせ、お重も四段重ねで、上から一の重、二の重、三の重、そして一番下が与の重になりますが、今は様々です。

一の重には栗きんとんや伊達巻きやかまぼこなどの甘い料理や数の子、黒豆、等も含みます

二の重は海老や鯛などの焼き物、三の重はニンジンやレンコンやゴボウなどの煮物、与の重はなます等の酢の物が入ります。

以上が正式とされる詰め方ですが、家庭でも、市販の物でも、詰め方や料理内容は様々です。いずれにせよ、お節料理は神様と共に食す食べ物ですから、礼儀良く、美しく食す事が大切ですので、食べ方に触れておきます。

先ずお節料理を頂く時には、3が日は「祝い箸」を用意して下さい。
勿論「箸置き」もお忘れなく。縁起の良い物が有れば嬉しいですね。

祝い箸は祝い膳を食べる時に使用しますが、両方が細くなっています。
神様と共にお節料理を食すわけですから、一方は神様が、一方は人が使用します。そして、正式な祝い箸は柳の白木から作られますが、最近は輸入品もたくさん出回っています。

柳は強風にも雪にも耐える事が出来る丈夫な木ですから、大変縁起が良いとされていますが、同時に柳のように「謙虚でありなさい」と言う戒めの意味も込められていますので、出来れば「柳箸」がお勧めです。

食べ方は、家族揃って「おめでとう」の挨拶を交わし、お屠蘇を頂き、その後お節料理に箸をつけたらいいでしょう。

またお節料理は、それぞれ皿に盛って出すものではなく、銘々が自由に取って食べるわけですから、取り箸と取り皿の用意が必要です。

但し、目上の人をおもてなしする際には、取ってあげて下さいね。
一度にたくさん盛り付けないで、色合いなどを考慮して品良く盛って下さい。
目上の人が同席していれば、目上の人から取ればいいでしょう。

この度、和食がユネスコと世界文化遺産に登録されましたが、和食が年中行事と密接に結びついていることも大きく影響しています。
特に正月料理とは切っても切り離せないほど深い関連性があります。
だからこそ、それなりの知識と美しいマナーを発揮させながら、美しく、美味しく食べることが大切です。

ちなみに、和食の食べ方は、動作を省略しないことが大切です。
特に、箸と器を同時に取る事を「諸お起こし(もろおこし)」といい、無作法の元になります。

つまり、一つの動作が終われば、次の動作へと進む事が、美しい食べ方の基本です。元旦から早速実行して、是非美しい箸使いをモノにして下さい。
長い人生が好転しますよ。

詳しくは、「マナーうんちく話89《箸と椀。どちらが先?》」「546&547《箸使いに自信ありますか?》」を参考にして下さい。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼