マナーうんちく話533≪平和憲法と端午の節句と柏餅≫

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

青々とした緑、爽やかな風、心地良い五月晴れの中、全国津々浦々で一番茶の摘みとりがピークを迎えている時に、富士山が世界遺産に登録されるニュースが舞いこんできたのは喜ばしい限りです。

日本人にとって、大変嬉しいゴールデンウイークになりましたね。
ところで、ゴールデンウイークは色々な休日が有りますが、度々名前が変わっているので日付と名前が一致しない休日が有りますが、いかがでしょうか?

しかし、5月5日の「こどもの日」は、誰でもなじみが深く、昔から親しまれていますので、前回に引き続き、こどもの日に縁の深い行事や食べ物、さらにそれらの由来につき詳しく触れて参ります。

5月5日は「こどもの日」で男女を問わず、子どもの健やかな成長と幸福を願う日でもあり、「端午の節句」で男の子のお祭りでもあります。

ちなみに、端午の節句とは、中国に端をなす節句です。
中国では、5月5日は奇数の5が重なる特別な日として、体調を整えたり、邪気を払うための色々な行事をとりおこなっていました。

この風習が日本に伝来し、奈良時代になって「ヨモギ」や「菖蒲」で厄除けをする習慣が生まれ、やがて武士の台頭に伴い武事が尊ばれるようになり、さらに江戸時代に入り武家の家で、男の子の立身出世を願う行事となり、それが一般に普及し現在に至ります。

ところで、「端午」の「端」は「はし=始め」の意味で、「午」は「うま」の意味ですから、「端午」は5月の「始めの午の日」ということで、最初は必ずしも5月5日ではなかったようです。

それが「午」と「五」の語呂が同じなので、5が重なる5月5日になり、多彩な行事がとりおこなわれるようになったわけです。
今回は「人形飾り」と「菖蒲」と「食べ物」について触れて参ります。

先ず「5月人形」ですが、これは「よろいかぶと」や「若武者」「金太郎」「桃太郎」になりますが、いずれも邪気を追い払い、男の子が逞しく育ってほしいとの願いが込められています。

「柏餅」はかしの葉でくるんだ日本特有のお餅です。
ちなみに、かしの葉は、新しい葉がでないと古い葉が落ちません。
人間に例えると、「子どもができるまで親が生きている」、つまり「跡継ぎが絶えない」「子孫繁栄」に繋がり、武家の家では縁起を担いだわけで、「家制度」を築いた日本人らしい発想です。

また、桜の頃の「桜餅」の葉は柔らかくて塩で漬けていますので食せますが、柏餅の葉は固いので食べない方が良いでしょう。

「ちまき」は、もち米やうるち米の粉を、笹の葉で蒸して作った餅で、中国から伝わったものが独自なスタイルとなり、継承されています。
5月5日に非業の死を遂げた中国古代の詩人・政治家を供養するために備えたことに由来するそうです。

そして、5月5には「菖蒲湯」に入りますが、子どもの逞しい成長を願う意味があります。「菖蒲」が「尚武」に繋がるからです。
加えて、この頃は体調を崩しやすい時期なので、菖蒲の薬効成分にあやかる意味もあります。

節句は季節の変わり目なので、体調を崩しやすく、それを防ぐためにも、その時期の植物で、邪気を退けるとともに薬効を吸収していたわけですね。

こどもの日に、五月人形を飾り、鯉のぼりを立て、柏餅を食べると言うことは、日本が四季の有る国であるとともに、長い歴史や伝統や文化が有り、平和な国だからこそできることだと考えます。

ゴールデンウイークの中で、5月3日は「こどもの日」と共によく知られた「憲法記念日」です。

日本は、自然や人に対する思いやりの心を持った国で、平和を追求した憲法を持つ国だと言う事を、しっかり噛みしめる日だと思います。

四季を彩る年中行事も、富士山も、平和憲法も全て日本の宝であり、次世代に一番残したいかけがえのないものではないでしょうか?

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼