まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》
桜ほど日本人を虜にした花は無いのではないでしょうか?
桜の開花予報から桜前線の通過状況、さらに桜祭り、お花見、旅行、桜スイーツ等など、日本中が桜色に染まる時期に、心が浮き浮きするのは、昔も今も変わりませんね。
今年も恒例の桜カーニバルが開幕し、この週末に花見に行かれる方も多いと思います。
桜の花を眺める人を「桜人(さくらびと)」と、大変美しい言葉で表現しますが、昔の桜は、山あいにほんのりと咲く「ヤマザクラ」や「ヤエザクラ」が多かったようですが、現在は圧倒的に「染井吉野(ソメイヨシノ)」です。
しかし、ソメイヨシノが花見の主役の座に就いたのは浅く、江戸時代の終わり頃に、染井村の植木職人が改良を重ね、世に送り出したと言われております。
ところで、日本人はなぜ、桜の花だけにここまで愛着を示すのか?
その原因を探ってみたいと思います。花見の際に、話しのネタにして下さい。
主たる原因は、米を主食とする、日本の稲作文化に有るようです。
田植えに関係が深い、「早乙女(さおとめ)」や「早苗(さなえ)」等は、「サ」の字が付いており、「サ」は稲に関係する言葉だと言う説が有ります。
そして、「サクラ」は、「サ」の「クラ」、つまり「田の神様」の「依り代(よりしろ)」だと考えられるわけです。
このコラムで何度か「神人共食文化」に触れましたが、それを思い浮かべて頂ければさらに納得頂けると思いますが、田植えが始まる頃になると、人々は心身を清め、「田の神様」をお迎えに行くために山に出向き、そこで桜を囲み、酒を飲み、ご馳走を食べます。
そして、当時は桜の咲き具合で、農作物が豊作になるか否かが決まると考えられていたので、桜が一日でも長く、美しく咲いて欲しいとお願いするわけですね。
加えて、桜の花びらが散るのに乗じて、悪霊が舞い散り、人々に災いをもたらすと考えられていたので、これを鎮めるために、桜の下で踊って、悪霊を沈めたとされています。
桜の花びらの散りゆく様子が、日本人の、もののあわれを象徴しているような言い伝えですね。
桜は、今では人生の節目を艶やかに彩る花ですが、日本人のこのような感性や文化は、花を愛で、花を美しいと感じた時から始まったのでしょうか?
実に奥が深いような気がします。そして、いつまでも後世に残したい日本人の大切な心の文化です。
この時期、テレビや新聞のニュースでは、桜を見ながら飲み食いする人を「花見客」と報道していますが、職場やグループ等で賑やかに景気よく楽しむのも良いですね。
さらに、大切な人と静かに、「花見客」ではなく、「桜人」となって、優雅に愛でるのもまた楽しからずや!ではないでしょうか。
私にはほとんど縁が薄いですが、最近は「ツイッター」とか「フェイスブック」等と呼ばれる、ソーシャル・ネットワーキング・サービスが普及し、絆づくりの大切さが再認識されているようですが、一方では、実際に人と人とが出会って、付き合いをする時間は減少しているとのこと。
別れと出会いが織りなす春らんまんの季節。
桜を愛でながら、旧交を温めたり、新たな縁を結んだりして、日本人らしい絆作りもお勧めです。
そして、「どこに」花見に行くかも大切ですが、「誰と」行くかを大切にして下さい。
ちなみに、桜の木のすぐ下には大切な根が張っています。
従って、花の下には陣取らないようにして、桜にも美しいマナーを発揮して頂きたいものです。
さらに前回お話しした、「こぶし腰浮かせ」の精神もお忘れなく。
美しいモノは、美しいココロで愛でるのがお似合いです。