マナーうんちく話502≪会話の中に季節の話題を積極的に!≫
前回、1月15日は、以前は「成人の日」だったと申しましたが、日本各地で成人式と共に、様々な行事が行われていました。
その代表的なものが「子正月(こしょうがつ)」で、別名「女正月(めしょうがつ)」ともいいます。
今では、男性も家事を手伝うようになり、正月の準備を夫婦仲良くされた人も多いと思いますが、昔は、正月の準備は、女性が中心で、お節料理づくりや掃除などで、何かと大変だったようです。
加えて、「松の内」にも、女性は仕事が山ほどあります。
だから、正月気分がそろそろ収まりかけた15日くらいは、家事から解放され、のんびり、ゆったりして下さいと言うわけです。
英語圏には、女性を優先する「レディーファースト」と言うマナーが存在しますが、日本人もなかなか捨てたモノではありませんね。
ちなみに、元旦が「大正月」または「男正月」と言われるのに対し、15日は「小正月」「女正月」といいます。
そして、15日は、聞き慣れない言葉だと思いますが、「あずきがゆ」、別名「15日がゆ」の日です。
つまり、15日の朝、「あずきがゆ」を食べて、一年間の健康や豊作を祈った行事です。
さらに、小正月には全国的に、「どんどやき」や「左義長(さぎちょう)」といわれる、火祭りが行われる日でもあります。
正月に飾った、しめ縄や書き初めなどを燃やし、年神様をお見送りする行事で、
この火で焼いた餅を食べると、無病息災にあやかれると言われております。
実施する日時は、地域によりまちまちですが、最近でもよく見かける行事です。
また、1月20日は「骨正月」といいます。
これは、「正月の行事も1月20日で全て終わりますよ」と言うことです。
従って、正月料理やお餅などもすべて、この日までに食べてしまいます。
「餅花」「まゆ玉」といって、色々な色に染めた餅を指した飾り玉をよくみかけますが、このような飾り物もこの日のうちに全て片付けてしまいます。
このように、12月13日の「正月の事初め」に始まり、1月20日の「骨正月」までの長い期間、日本人は神様(御先祖様)と大変密接になります。
いかに絆を大切にしてきたか!と言うことが伺えます。
経済再生も非常に大事ですが、たまには先人たちの生き方にも関心を持ちたいものです。
そこには、物質的な豊かさや便利さを謳歌するヒントは無いかもしれませんが、互いに和を保ち、平和で仲良く、心豊かに生きる多彩な知恵が凝縮されているような気がします。