まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》
先日、「ハレ」と「ケ」のお話をしましたが、ハレの代表的な行事は正月です。
そして、正月の代表的な食べ物が「餅」です。
古来日本では、稲作信仰が有り、何千年にも渡り、米から多大なエネルギーを頂いております。
その米から作った餅は、ハレの日に無くてはならない縁起物の食べ物で、多彩な年中行事に登場します。
正月に食べる「雑煮」、雛祭りの「菱餅」、お彼岸の「牡丹餅」、端午の節句の「柏餅」等など。
さらに、上棟式などにも「餅投げ」が有ります。
このように、日本では古くから、めでたい席で、餅が大きな存在感を発揮させますが、これは、餅が本来神様にお供えする神聖な食べ物だったからです。
そしてお供えした餅を皆で食べるわけですが、餅を食べると言うことは、神様の霊力を頂くことになります。
だから今でも、様々な祝い事や年中行事等のハレの日には、餅をついてお祝いしたり、近所にも配ったりします。
ところで、以前にも「満年齢と数え年」で触れましたが、昔は「数え年」で、正月になったら餅を食べて一つ年を取りました。
「お年玉」とは、本来「年の魂」であり、正月に食べる餅だったわけです。
そして「鏡餅」ですが、昔、鏡は「三種の神器」の一つであり、その関係から、神様の鎮座される場として鏡餅を用意します。
丸い形は「魂」を表現し、大小二つの餅を重ねるのは陰と陽を表し、「よりよく年を重ねる」と言う意味が込められています。
ちなみに、最近は家で餅をつくことが少なくなりましたが、もし自宅でつかれるようでしたら、28日までか30日がお勧めです。
鏡餅の飾り方ですが、一般的には、大小二つの餅を重ねて、三方の上に半紙や奉書紙を敷き、ゆずり葉か裏白を左右にあしらい、だいだいを置きます
三方が無かったら、丸盆に半紙を敷き、餅を置き、その上にミカンを置いても良いでしょう。これで正月らしくなります。
さらに、金銀の水引等を飾られたら、なおいいですね。
また、鏡餅を飾る場所は「床の間」になりますが、無かったら居間のたんすの上か、玄関の下駄箱の上でもいいと思います。
但し、鏡餅は神様が鎮座される場所ですから、あまり低い位置には置かないようにして下さい。
さて、今まで「門松」に「しめ飾り」に「鏡餅」のお話を進めて参りましたが、これで正月の準備は万端整いました。
明日は、「年越し蕎麦」と「除夜の鐘」で締めくくります。