マナーうんちく話222≪なぜ桜で花見をするの?≫

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

「春は嵐と共にやって来る!」と言われますが、3日は大変でしたね!
今年は厳しい寒さの影響で少し遅れましたが、ついに晴れの国岡山でも桜が開花しました。

ところで、桜は咲き始めると日本中が花見のシーズンを迎え、多くの日本人が花見に浮かれるわけですが、なぜ他の花や木をさしおいて、桜だけに人気が集中するのでしょうか?

考えられる理由として
・一斉に咲き10日くらいで潔くパッと散るから。
・華やかであるから。
・多くの出会いが有るお芽出度い時期に咲くから。
・夜になってもしぼむ事無く咲いたままであるから。等が有りますが、この他、稲との関連も大きな理由として挙げられます。

早乙女、早苗等、「さ」と言う字は実は「稲」に関連しています。
そして、桜は「さ」と「くら」に分類されますので、稲の神様の蔵、平たく言えば「田の神様」の「より代」であるということのようです。
だから、昔の人は、その年の桜の咲き具合や散り方により、収穫を占ったわけですね。

誇らしげに華やかに桜が咲けば、その年の稲は豊作になります。
また、ヒラヒラト美しく桜の花びらが散って行くことにより、併せて疫病も散って行くと考えられていたのでしょうね。
従って、当時の花見には深い意味が有ったわけです。

ちなみに万葉集に詠われている歌(短歌)は、桜よりはるかに梅が多く、この頃の花見と言えば梅が対象になっていたのでは、と推察できます。それが、武士が現れ始めると、梅から桜へと価値観が変わり、江戸時代には、花見は庶民の娯楽として定着したというのが有力です。
現代でもその遺伝子は脈々と引き継がれ、短歌ではありませんが、「桜の曲」は膨大な数になります。

また、花や歌もさることながら、「花より団子」という人も多いのではと思います。
江戸中期に、花見がすっかり庶民の娯楽として浸透してくると、それに伴い「花見団子」が登場してきます。
ちなみに紅・白・緑の3色の花見団子は、「紅」と「白」でめでたさを表現し、緑は雛祭りの緑色の菱餅と同じ草木の色で、豊作と邪気を払うといわれています。

「めでたさ」「豊作」「邪気を払う」。
一見素朴とも思える団子にも、実に様々な思いが込められているのです。
江戸時代には外食産業がとても発展したと言われますが、花見シーズンになると、どこの店でも競って花見団子の売り出しに懸命になったのでしょうね。


最近は、職場での花見は減少しているが、高齢者の間では需要が増えているとか・・・。
昨年は東日本大震災の影響を受け自粛ムードが高まっただけに、今年はにぎやかに楽しく行いたいものです。

でもその前に改めて、温暖な気候と平和と豊かさに恵まれていることに感謝したいと思います。





リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼