マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話131≪9月9日は菊酒で乾杯!≫

2011年9月8日 公開 / 2012年4月17日更新

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

【冠婚葬祭の知識とマナー9】 五節句と最も目出度い重陽の節句

朝夕めっきり涼しくなってきましたが、9月8日は二十四節季の一つ「白露」です。夏から秋へと移り変わる頃のことです。

ところで「重陽の節句」をご存知でしょうか?
節句には、「人日(じんじつ)」、「上巳(じょうし)」、「端午(たんご)」、「七夕(たなばた)」、それに「重陽(ちょうよう)」の五つの節句が有ります。

今では、「重陽の節句」はすっかり影をひそめてしまいましたが、実は最もお目出度い日とされていました。他の節句と同じように中国からもたらされたものです。
そして、その中国では、偶数と奇数では、奇数の方が縁起の良い「陽の数字」だとされており、中でも9はその極みです。だから最高に縁起の良い数字が重なる日なので、「重陽の節句」として盛大にお祝いをしたわけです。

五節句は全て奇数月ですが、奇数を敬う考え方は日本文化にも、至る所で見受かられます。例えば俳句は5・7・5、短歌は5・7・5・7・7、琴は13弦、三味線は3弦です。さらに扇子やうちわの骨の数も奇数でまとめられていますし、3・3・9度の杯もそうですね。是非、頭の片隅にでも入れておいて下さいね。

また、重陽の節句に、酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲めば長寿にあやかるという言い伝えがあります。ちなみに、この重陽の行事が日本に入るまでは、菊の花が意識されることは無かったようです。従って万葉集には百数十種類もの花が謳われていますが、菊の花は登場しません。

しかし、重陽の行事が日本にもたらされてくると、次第に菊の花に人気が出てきて、古今和歌集には詠まれてきます。さらに、鎌倉時代には、菊の花は皇室の紋章に採用されるまでになります。加えて、江戸時代に入ると多彩な文化が栄え、菊の花もすっかり多くの人々の観賞用の花として定着し、また菊人形等にも使用され、現在に至りました。余談事ですが、徳川の紋章は葵です。

さらに、菊の花には、邪気を払い、寿命を延ばす不思議な力が潜んでいると考えられていました。そういえば、「上巳の節句(桃の節句)」には、雛飾りに桃の花を添えますが、桃の花にも、邪気を払い、寿命を延ばす力が有ると信じられ、桃の酒が飲まれます。


節句の名前は、春の桃、初夏の菖蒲、秋の菊のように、その季節を代表する花のネーミングが付けられています。その中でも紛れもなく菊の花は日本を代表する花で、今では、安価でスーパーでも花屋さんでも簡単に手に入れることができます。

九日の夜は、自分自身と家族の長寿と繁栄を願い、酒に菊の花びらを浮かべ、「菊酒」と洒落て見られては如何でしょうか?
猛暑と無理な節電で疲れた、身体と心が喜んでくれ、明日への元気が湧いてきますよ!
今年の秋色のファッションを追いかけるのも楽しいですが、昔のロマンを再現するのも格別です。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話131≪9月9日は菊酒で乾杯!≫

© My Best Pro