わかりやすい文章の書き方

井上博文

井上博文

テーマ:勉強方法

「わかりやすい文章を書くにはどうすればいいですか?」
この時期くらいから、研究計画など、少しずつですが文章化が始まるのですが、いざ、文章を書くとなると多くの人は「私は文章を書くのが苦手です」と言います。文章を書くのが得意な人は滅多にいませんが、あまり苦手と思い込みすぎるのも適切ではありません。では、研究計画や、志望理由を書くに当たって、わかりやすい文章とはどのようなものでしょうか。やや専門的に書いたものがこちらですが、今回は「わかりやすい」という観点から要点のみを書きたいと思います。
まずは、一文を短くすることです。「●●して、○○であって、△△になって・・」といった具合に、いつまでたっても文章を切ることができない人がいますが、これは読み手にしてみると非常に読みにくいものです。「わかりやすい」の第一歩は読み手が読みやすいように書くことを意識することです。読みやすくするには、単文で、できるだけ短くかくということです。
次に、できるだけ難しい言葉を使わないことです。読み手が一読してわかるであろう表現を使うことが基本です。難しいことを難しく言うのは誰でもできる。簡単なことを簡単に言うのも同様。難しいことを簡単にして言うのは賢い人の仕事。簡単なことを難しく言うのは馬鹿の仕事。以上はある先生の言葉ですが、納得がいきます。
次に言葉の選択です。英語などは、難しい単語の後ろに、関係代名詞やコロン、補語など様々な方法で注釈を付します。インドヨーロッパ語族は、注釈言語とも言えます。一方、日本語の場合、このような注釈システムは発達していません。言葉の選択で文章の風合いが決まります。うまく選択すると、最小限の言葉で、様々な映像を伝えることができます。選択が下手だと、何も情報が伝わらないか、逆に余計な情報が伝わってしまうこともあります。いわゆる「中身」が問われやすいのです。俳句などはその典型と言えます。日本語の利点をうまく活かした技術の極みとも言えます。最小限の言葉で、うまく伝えたいことを伝えられると、その文章はわかりやすい文章と言えます。そこにはあまり難しい言葉は必要ありませんが、だからといって、選択の技術がないと伝えることもできません。このあたりのさじ加減が腕の見せ所ということになるでしょう。


***************************

公式ホームページ
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
臨床心理士・公認心理師大学院受験コース入塾説明会
入塾説明会情報
合格速報
コムニタス総合研究所
公認心理師試験対策講座
公認心理師試験対策 全国模試

ご質問・お問い合わせはこちら

自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

井上博文
専門家

井上博文(塾講師)

株式会社コムニタス

塾長以下、スタッフが、全ての生徒の状態を正確に把握している。生徒をよく観察し、成長度合、どのような不安や悩みを抱えているか、をしっかりと観察し、スタッフ間で情報共有をしている。

井上博文プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼