マイベストプロ京都
井上博文

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文(いのうえひろふみ) / 塾講師

株式会社コムニタス

コラム

素晴らしい指導者

2017年1月4日

テーマ:京都コムニタス設立の理念

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

箱根駅伝は青山学院大が優勝しました。箱根駅伝三連覇です。いくつかアクシデントもありましたが、ドラマになることもなく、何事もなかったかのように優勝しました。今の時代、社会人と大差ないくらいにレベルの上がった学生スポーツで、こんなに強いチームができるのは、原監督の卓越した指導力があってのことだと思います。「三連覇して言いたいことを言う」、と試合前に宣言して、有言実行でした。しかし、素人目に見ても、間違いなく不安要素がありました。賭けの部分もたくさんありましたが、見事に吉と出たようです。今回は記録が過去2年ほどは良くなく、他校が追いつけそうなシーンがいくつかありましたが、相手が自滅をしたのではなく、自力で引き離しました。他校にも不幸なことはたくさんあったようですが。
これから原監督の指導方法やその言葉がたくさん取りざたされるでしょう。彼もそれが嫌いではないらしく、サービス満点に語ってくれますので、語録ができるかもしれません。
東洋大学の酒井監督の「その一秒を削り出せ」は今や他校にも浸透しています。しかし青山学院大学は、必ずしもその悲壮感はありません。選手は口をそろえて、「正しい方法で練習をすれば伸びる」と言います。これは監督を信頼しているだけではなく、本当にその感触がなければ言えないことです。監督のために頑張るというのも一つの方法だと思うのですが、監督が一人ひとりに考える「正しい方法での練習」を信頼しているのだと思います。

駒沢大学の大八木監督は今や名物監督ですが、車から聞こえる「男だろ」の声は、選手に力を与えると言います。しかし、今回は、エースが崩れ、残念な結果に終わりました。
どんな指導方法が正しいのかは明確なことは言えません。あるいは全部正しいのかもしれません。勝てば官軍。結果を出せば、その指導方法が正しくなります。それでも監督は、ぶれずに自分の信じる指導方法を追求し続けているのだと思います。私たち指導者は、常に結果を求めて、最善の方法をとります。しかし、これには多大な労力がかかります。原監督は就任から10年以上、寮で暮らしているそうです。生活から競技まで全部個人を見ることは、簡単にできることではありません。青山学院大学の選手の数人は、箱根の熱気冷めやらぬ、1月中にもう東京やびわこのマラソンを目指す選手がいるそうです。良い指導者のもとでは、選手も簡単には燃え尽きないようです。
是非、見習いたいと思います。


******************************

公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
入塾説明会情報
ご質問・お問い合わせはこちら

京都コムニタス公式ブログ

自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム

REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会

この記事を書いたプロ

井上博文

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文(株式会社コムニタス)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の出産・子育て・教育
  4. 京都の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. 井上博文
  6. コラム一覧
  7. 素晴らしい指導者

© My Best Pro