コラム
コムニタスの名前の由来
2011年12月6日 公開 / 2014年7月3日更新
コムニタスの名前の由来はこの本です。
『儀礼の過程』
ヴィクター・W. ターナー (著)
Victor W. Turner (原著)
冨倉 光雄 (翻訳)
です。
よくこの名前について質問をされます。
塾の名前を付ける時に、多くの人からいただいた
アドバイスは、「誰でもわかる名前をつけろ」でした。
しかし、私的には例えば
「●●ゼミナール」「●●学院」とつけたとしても
そこに必然性を見出せないのです。
わかりやすいだけでは、自分の考え方を反映してくれないのです。
また他社の名前をパクるような下品なこともしたくありませんでした。
また私が関わるREBTも「人生哲学」を前面に出しています。
そんなこんなで自らの考え方を反映させることを主としました。
またわかりにくい名前であるとしても、例えば「ルミナリエ」なんて
いまだに意味を知りませんが、どういうものかは知っていますし、
名前を記憶しています。つまり、内容がよければ名前は個性に
なり得ると考えたのです。
「コムニタス」という言葉自体はラテン語communitasです。
ターナーがこの言葉をどのような意味で使ったかを端的に言えば、
まだ組織が確定されていない状態。そして、自然に人が集まった状態。
まだコミュニティと呼べない状態を指します。
ターナーは例えばカーストをコムニタスの対義として指摘します。
集団がコミュニティとして定式化すると、ルールが名目、暗黙
いずれもできあがり、時としてそれは、時代の為政者の都合だけで
設定されることが多く、多くの人にとっては生活しにくい状態と言えます。
今の日本やギリシャなどは典型で、その組織は「必衰」なわけです。
定式化されていないコムニタスであれば衰退しようがないという
私的願いもあります。そして、そのコムニタスであれば、
ルールもそれほどつくらなくてよいという状態を保てます。
実際、私は塾内にほとんどルールを作りません。
それが他社には不可能と言える個別対応を実現しています。
よくスタッフにも言うのですが、会社のルールなど
会社の利益のためのものでしかない方が圧倒的に多いのです。
役所の部署の多さ、税金や年金のややこしさを見ても
我々の利益ではないことは明らかです。
そういう目くらましのためのルールを可能な限り作らず、
生き物としてのコムニタスを育てようというのが
私の考え方です。小難しい理論はいずれ書きます。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
関連するコラム
- 京都コムニタスにおけるスタッフの在り方 2015-12-26
- 京都コムニタスの合格実績 2015-03-19
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 2013-02-04
- 古宮昇先生講演会 2013-07-13
- 何事も見方、言い方、とらえ方次第-言葉を尽くす 2017-01-06
コラムのテーマ一覧
- 合格体験記紹介
- 東京コムニタスとは?
- KC看護アカデミア
- 看護大学・看護学校受験
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 京都コムニタス設立の理念
- 公認心理師になるには
- 臨床心理士になるには
- 確実に心理系大学院に合格する勉強方法
- 勉強方法
- 失敗しない心理系大学院予備校の選び方
- 後悔しない臨床心理士指定大学院の選び方
- 公認心理師試験難問集
- 公認心理師試験対策
- 公認心理師試験重要キーワード
- 英語力を高める勉強方法
- 大学の先生を納得させる志望理由書の書き方
- 実は難しい研究計画作成方法
- 実は知らない面接対策・集団討論対策
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 小論文対策
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 医学部学士編入
- 社会人の看護学校受験
- 看護系大学院
- 社会人入試
- 各種情報
- 雑感
- 塾生 合格者 卒業生
- REBT 論理療法
カテゴリから記事を探す
井上博文プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。