Mybestpro Members
山本勝之
社会保険労務士
山本勝之プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
山本勝之(社会保険労務士)
ゆい社会保険労務士事務所
介護施設・事業所での機密情報とは?そんなものないかも?と思わないで、いろいろあります。例えば、出入り口のセキュリティナンバー。防犯上、こちらは職員さん以外に知られないように気をつける必要があ...
前回は、介護職員の得意分野を活かすことをお伝えしましたが、経験もケアに活かすことも行ってみましょう。私のお客さんの介護施設には、美容室で働いていた方がおられます。あるとき、パンフレットを作ら...
介護職員一人ひとりの得意分野を、職場の上司に当たる方はご存知でしょうか?野球の監督であれば、一人ひとりの得意分野を活かし、活躍のポジションを決めています。職場の上司は?そもそも、介護職員...
試用期間とは、本採用までの期間ですが、本採用の期間と同じく、最初から雇用保険や健康保険など加入の対象であれば、加入が必要です。試用期間中に、本採用ができない・・・というような判断を事業所が行...
介護施設・事業所では、高齢者の日々の生活を支えていますので、様々なことが起こります。時には、利用者さんの考えがうまく理解できなくて、利用者さんから叱られることも・・・叱られたら分かりやすいの...
先日、介護施設で研修をさせていただいた中で、「最近よかったことを思い出して、発表してみましょう」というお題でワークをやってみました。ワークを実際やってみて、驚いたことがありました。それは、お...
介護施設・事業所、そこで働く介護職員も気をつけておくことがあります。それは、地域にある、地域で働いているということです。介護施設・事業所は、地域で愛される、親しまれやすいように信頼されるよう...
年次有給休暇(年休・有休・有給)は、労働者に与えられている権利です。有休の日数が残っていれば、休む日を希望することができます。介護施設・事業所では、人員不足があると、なかなか勤務がない公休日...
介護施設・事業所から様々な相談を受けますが、「他の介護施設はどうしていますか?」「他の介護施設は、○○しているけれど~」など、他の施設・事業所が気になる方が多いです。そんなに、他のところが気にな...
週末は、少し気温が下がりましたが、また気温の高い日が続くようです。熱中症に注意すべき時期は、寒い時期から暑い時期へ移るこの時期です。頭はまだ寒い時期で切り替わっておらず、急に暑くなって、体温...
意識を変えるのは、カンタンではありません。どうしたらよいのでしょうか?例えば、「赤色の服」というのを意識すると、街で歩いている赤色の服を着ている人が目がつきやすくなります。このように、何...
ヒヤリハットは、介護施設・事業所における重大な事故にならないまでも、ヒヤッとした経験を気づいたことです。こちらは、多くの事例が積み上げられていて、職場でも共有されていると思います。しかし、そ...
介護施設・事業所では、ヒヤリハットを活かした業務の見直し、リスクマネジメントを行っていると思います。しかし、やってはいけない、失敗を防ぐなどの観点だけに取り組んでいると現場では委縮したり、失敗...
介護職員のストレスは、利用者への虐待につながる恐れがあります。先日の報道では、職員のストレスが、高齢者虐待を生む原因として報道がありました。平成30年4月から、介護施設等の施設長研修に介護職員の...
36協定(さぶろく協定)とは 36協定とは、「時間外・休日労働に関する協定」のことです。労働基準法を超えて時間外や休日に働かせると、労働基準法違反になります。ただし、労働者と事業所間でこの労使協...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
介護事業に解決志向で労務アドバイスを行うプロ
山本勝之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)