Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
年代による違いは大いにあると思いますが、中高年齢者にとって年末といえば忠臣蔵だったと思います。1702年12月14日に起こった、最も知られた歴史上の大事件の一つであり、もっとも有名な仇討ちである「赤穂浪...
12月8日は一通り農作業を終える「事納め」の日です。続いて12月13日は「正月事始め」です。師走といえば大掃除がありますが、本来は正月に里帰りされる歳神様を迎えるために、家の中の邪気を払い、清めるため...
すっかり冬の風物詩として日本にも定着しましたが、イルミネーションが美しく輝く季節になりました。空を見上げれば満天の星、街にはクリスマスツリーやイルミネーションの輝きと、冬は何かと光に縁が深いです...
12月の和風月名は、普段は穏やかに暮らしている師僧が仏事で非常に多忙になり、走り回るので「師走」と名付けられたとか・・・。年末は、その年に犯した多くの罪に対し懺悔(ざんげ)し、身も心も清めて、清々...
和食は「箸に始まり箸に終わる」といわれるくらい、箸には複雑多様な作法や文化が存在します。ここで参考にしたいのが「神人共食文化」です。日本には神様とともに食事をする文化があります。正月にお節料理...
2013年12月に「和食:日本の伝統的食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されて10年近くになりますが、正月の「お節料理」、節分の「恵方巻」、土用丑の日の「鰻丼」など商業ペースに乗っている料理は別として...
日本は世界でも非常に贈り物が好きな国民といわれておりますが、昔からとても豊かな「贈答文化」を築いている国です。そして贈答にはいろいろな決まりが存在します。例えば送り方にも大変複雑多様な作法があ...
「七五三」はひと昔に比べ大きく様変わりしたように感じますが、昔も今も、子どもの成長を祝う行事には変わりありません。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いする行事ですが、それぞれの歳には意味が...
行楽シーズンに加え国の観光需要喚起策「全国旅行支援」のお陰で、全国の観光地が非常ににぎわっているようですね。もともと日本人は昔から旅行が好きですが、現在では国内旅行の旅行消費額は20兆円を超えてい...
稲刈りを終えた田んぼがしっとりとした佇まいを見せるようになりました。そして11月7日は二十四節気の一つ「立冬」で、この日から暦の上では冬になります。例年のことながら、次第に冷え込みが強くなり、火の...
日本の食料自給率は先進国ではワーストクラスですが、世界で最も贅沢な食生活を謳歌しているのではないでしょうか。「コケッココ(鶏)症候群」といわれるような深刻な課題はあるにせよ、和食、洋食、中華料理...
初対面の人を始め、家族、地域、学校、職場などで人に会うとまず互いに挨拶をかわします。恐らくこの習慣は世界共通でしょう。ただ挨拶の仕方は多種多様です。いずれにせよ、相手の所在を確認したという意味...
日本は長い間平和な社会を築いてきましたが、そんな社会背景から生まれた礼儀作法には、相手に対する敬意や思いやりの気持ちが多分に込められています。だから礼儀作法は窮屈、堅苦しいと捉えるのではなく、敬...
昔から使われている、二つ以上の単語からなる、ひと纏まりの言葉を「慣用句」といいます。習慣として長い間全国で広く使用されてきましたが、とにかく数が多くそれぞれの意味を正しく理解するのは大変ですが、...
我が家の花壇に、甘い香りのする金木犀の花に続いて、精魂込めて育てた菊の花が咲き始めました。奈良時代に薬草として中国から伝わったといわれる菊は、解熱効果や邪気を払い長寿を得るとも・・・。そんな菊で...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ