Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
【冠婚葬祭の知識とマナー40】 喪中葉書の、出し方と受け取り方のマナー年賀状の準備をする頃になりました。そして、この時期、毎日のように送られてくるのが「喪中葉書」です。出すべきか否か?また、いた...
11月22日は「夫婦の記念日」です。1988年に制定され、次第に認知度も高まっています。「敬老の日」「母の日」「父の日」「子どもの日」があるので、「夫婦の日」は有ってしかるべきでしょうね。大賛成です。...
赤い落ち葉が一枚、ヒラヒラと舞い落ちてきました。これを見て、単なる赤い葉っぱかと感じるか、人生の儚さを感じるか、あるいは自然の精緻さを敏感に捉えるか、大きな違いが有ります。日本は世界的に四季の美...
【冠婚葬祭の知識とマナー39】 厳しい作法が課せられた江戸時代の上流階級の結婚式今の結婚式は冠婚葬祭の中でも、当事者が主体的に行える儀式です。そしてその特徴は、「自分らしさ」が尊重され、多種多様な...
【冠婚葬祭の知識とマナー38】 結婚式における略礼服考今の結婚式の装いと言えば、男性は黒のスーツに白色のネクタイ、女性は黒の留袖かワンピースが定番になっていますが、私がホテルの仕事に就いた昭和40年...
【冠婚葬祭の知識とマナー37】 冠婚葬祭時における服装の意味とマナー「冠婚葬祭シリーズのコラム」はまだまだ続きますが、今回は、よくある疑問の一つ「今時の冠婚葬祭時における服装のマナー」について触れ...
岡山県は総合で24位!先日、法政大学大学院から発表された「幸せ度」のランキングです。47の都道府県で24位ですから、平均くらいですが、内容は良い面と悪い面が極端に分かれているようです。先ず、「医療・...
【冠婚葬祭の知識とマナー36】 「753」に秘められた真実とは?神社で美しくに着飾った親子の微笑ましい風景が見られる季節ですね。毎年のことながら、成人式や753の光景は、平和で豊かな日本を象徴しているよ...
ピンときませんが11月8日(火)は二十四節季の一つ「立冬」、つまり暦上では冬になります。いくら暦上で冬とはいえ、11月4日には高梁市や和気町では夏日を記録しており、とても冬の始まりとは思えませんね。しか...
冠婚葬祭の知識とマナー35】 結婚披露における感じの良いスピーチとは?ホテルでの仕事上、数えきれないくらい多くのスピーチを聞いてきました。中でも一番多いのは結婚披露宴でのスピーチですが、このスピー...
【冠婚葬祭の知識とマナー34】 世界に誇る日本の文化と礼儀・作法11月3日は「文化の日」です。昔は、11月3日は明治天皇の誕生日で「明治節」と呼ばれていましたが、昭和23年に制定された国民の祝日に関する法...
【冠婚葬祭の知識とマナー33】 結婚披露宴、余興からお開らき、2次会まで結婚披露宴におけるスピーチや歌などは、事前に綿密な打ち合わせが有り、その場で突然指名されることは有りませんが、時にはそのような...
【冠婚葬祭の知識とマナー32】 披露宴におけるマナー・開宴から食事招待客として披露宴中に心がけなければならないことは、披露宴の雰囲気を盛り上げることです。とびっきりのお洒落で披露宴に望みますが、お...
【冠婚葬祭の知識とマナー31】 結婚披露宴におけるマナー、受付から入場・着席までお祝いを当日持参する場合は、祝儀袋を「ふくさ」に包み開宴30分くらい前には会場に到着して下さい。そして先ずは受付を済ま...
【冠婚葬祭の知識とマナー30】 結婚式に招待を受けた時の当日までのマナー今回から結婚式に関する多様なマナーに触れて行きます。「招待客としてのマナー」と「本人及び主催者としてのマナー」について順を追...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ