Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
この時期になると草木も芽吹き、春の野草もお目見えします。「草餅」に「ヨモギ餅」などの春のスイーツも楽しみですね。ところで昔は今のように個性とか自分らしさではなく「しきたり」や「決まり事」、加えて...
言葉には「話ことば」もあれば「書き言葉」もあります。私は講演会講師ですが一方コラムも書いています。上手下手は別にして、いずれも数だけはこなしたつもりですが未だ満足するには至りません。ちなみに講...
秋の深まりと同時に木々の葉が美しく色づき、鮮やかな紅葉が姿を現し始めました。ちなみに日本の紅葉は世界屈指の美しさだといわれていますが、紅葉が錦のように綺麗になる秋のことを「錦秋」と表現します。美...
最近やたらと「活」という熟語に触れる機会が多くなった気がします。「婚活」「就活」「財活」「美活」「産活」等などですが、超高齢社会の到来とともに、にわかに脚光を浴び始めたのが「終活」でしょう。本来...
紅葉前線が到来し紅葉便りが気になる中、全国津々浦々において日本の秋を謳歌する楽しいイベントが目白押しの季節になりましたね。各地で繰り広げられる様々な儀式が気になるところですが、今回は「儀礼」と「...
日本は物が豊かで何もかもとても便利な国になりました。ファッションにしてもそうでしょう。通勤や日常生活において、今日は何を着ようか?あれこれ迷うことは多々あります。迷う位ものが豊かなことは...
【和食と共に心得ておきたい和の礼儀作法】国際化の進展に伴い、日本のしきたりや作法の影が薄れていますが、これらは世界に誇る素晴らしい文化です。特に和の礼儀作法は、西洋のマナーは危機管理的要素が...
【日本料理の種類】和食には本膳料理、会席料理、懐石料理がありますが、いずれも季節感や旬の味覚を重要視しています。ただ現在では主流は「会席料理」です。ちなみに一番伝統的で格式の高い料理は「本...
別れの季節と出会いの季節には食事がつきものです。そしてそこにはコミュニケーションの花が咲き交流が生まれます。寂しい話も、辛い話も、言いにくい話もあれば、楽しい会話もあります。いずれの出来事...
「罪」を意識する欧米人に対し、日本人は「恥」を意識するといわれるそうですが、国々にはそれぞれ特有の国民性があります。歴史、宗教、食べ物、気候風土などにより様々ですが、日本の国民性を語るにおいて...
そもそも礼儀作法は、どこの国や地域でもそうだと思いますが、社会体制の基盤が強固になるにつれ、秩序のある生活や心豊かな生活を求めるようになった結果形成されたものです。また島国であり、四季が豊かで...
日本のメンズファッションの高さは世界屈指だと思いますが、一方で「クールビズ」「ウオームビズ」の影響でしょうか・・・ビジネスシーンでも首をかしげるような身だしなみの人も珍しくなくなった感がありま...
発揮している、いないは別として「レディーファースト(ledies first)」をご存知ない人はいないでしょう。レディーファーストの起源は諸説ありますが、本来ヨーロッパの貴族などの上流社会では、女性の地位...
江戸時代の武士も町人も庶民も礼儀作法に重きを置いたのは、次第に物が豊かになるにつれ、良好な人間関係を築く必要があったからでしょう。そして先に触れたように日本の礼儀作法は戦争で明け暮れ、危機管理...
経済力や地位が高まれば次に望むものは知性や教養というのは古今東西普遍のようですね。「衣食足りて礼節を知る」という言葉もあります。江戸時代の高級武士や大名にとって、礼儀作法を身に付けることが当...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ