まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》
明けましておめでとうございます
お健やかに新春をお迎えのことと思います
今年も何卒よろしくお願いいたします
日本の正月の風習には、神様に関係するものが多いのが特徴ですが、その多くは年(歳)神様に由来するものです。
正月とは一年の始まりであり、神道では歳神様が各家庭に降りてくると考えられています。
それぞれの家庭では、この歳神様をお迎えし、おもてなしし、その年の豊作や家内安全を祈って、祖先を祀ってきたわけです。
つまり正月とは里帰りする歳神様を、お迎えして、おもてなしして、お見送りする一連の行事だと思って頂けたらいいと思います。
各家庭でおもてなしするわけですがから「家の祭り」と捉えてもいいと思います。
家の祭りは沢山ありますが、昔から目出たいことが重なったら「盆と正月が一緒に来た」といわれるように、盆と正月は家の祭りでも最も大切な祭りです。
●日本人が描いていた神様
昔から日本人にとって代表的な神様はなんといっても「ご先祖様」でしょう。
都市部ではマンション暮らしが増え、ライフスタイルがかなり変わりましたが、中山間地域では、今でも家の中に仏壇と神棚がある家は多いです。
また働いている人でも「盆休み」も「正月休み」もあるでしょう。
さらにお彼岸にお墓参りする人も相変わらず多いと思います。
いがいに、日本人はご先祖様と縁が深いようですね。
改めて「歳神様」ってどんな神様なのか考えてみたいと思います。
古い時代の日本人は、人が亡くなって長い月日が経過すれば、先祖の仲間入りをすると考えられていました。
●祖霊信仰
ではそのご先祖様はどこにいるのでしょうか。
今まで「マナーうんちく話」で何度も触れてきましたが、日本は四季が豊かで、国土の7割以上を山や丘が占め、神道と仏教を信仰し、稲作文化で栄えた、非常に歴史の長い国です。
そして日本人にとってご先祖様はとても身近な存在なのです。
子孫の様子が見渡せる、生まれ育った、近くの小高い山や丘の上にいらっしゃいます。
いつも近くの山や丘の上から、自分の子孫が元気で幸せに暮らしているかどうか見守って下さっていると考えられていたようです。
民俗学では祖霊神といい、その信仰を祖霊信仰といいますが、正月に里帰りされる歳神様は、まさにこの祖霊神と捉えられています。
つまり歳神様はすぐ近くにある小高い丘や山から里帰りされるわけですが、歳神様が依りつくための門松は山から採ってきます。
「マナーうんちく話」でも触れました12月13日の「松迎え」の行事です。
●穀霊
また「年」という語源は穀物のことで、米を始め穀物の収穫のサイクルを意味するともいわれています。
日本の年度初めは4月になっていますが、これも米作りに関係しているのではないでしょうか。
そして民間信仰では、近くの小高い山や丘に住み子孫を見守っているご先祖様は、春になって麓に降りてきて、農耕を見守って下さるともいわれています。
「山の神」から「田の神」になられるわけですね。
つまり麓で田植えが始まると、田の神様が豊作になるように見守って下さるわけです。
歳神様をお迎えするために大掃除をして家を清め、聖なる空間を作りますが、その証として「しめ縄」を張ります。
しめ縄は稲の藁で作ります。
稲には米の神様の霊魂がこもっていると考えられていたのでしょう。
さらに米の神様の霊魂が凝縮された食べ物がお雑煮や鏡餅に使用される餅です。
日本人は餅の文化を作り、特別の日である「ハレの日」には餅を食しますが、餅には米の神様の霊力がこもっているので、それを食べることで神様から特別な力を授かるわけです。
このように考えると歳神様は先祖の霊と米の霊の習合霊といえるのではないでしょうか。
ちなみに「明けましておめでとうございます」の挨拶は、歳神様への言祝ぎの言葉です。
そして和風月名では1月は「睦月」です。
老若男女みんな仲睦ましく暮らしていこうという意味です。
令和5年が皆様方にとって素晴らしい一年になりますように。