マナーうんちく話1536《「十六夜の月」と大人の粋なお月見の楽しみ方》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

今年の仲秋の名月は8年ぶりに10月になりましたが、実は仲秋の名月が必ずしも満月ではありません。
昨夜は好天に恵まれお仲秋の名月がきれいに見えたので気が付かれた方も多いと思いますが、ほんの少し欠けていました。

旧暦と月の満ち欠けの周期が完全に一致していないからですが、今年の満月は10月6日だといわれています。

つまり昨夜より今夜、そして今夜より明日の夜のほうが美しく見えるかも・・・。
昨夜の仲秋の名月に引き続き、今夜と明日の晩は「大人だけのお月見」を楽しまれてはいかがでしょうか。

優美な虫の鳴き声を聞きながら、16夜、17夜の月見もお洒落でいいものです。

旧暦は月の満ち欠けが基準になっているからでしょうか、先人はそれぞれの月に素敵な名前を付けています。

旧暦の15日の月は15夜で「望月」と呼ばれます。
日本では満月には月でウサギが餅を搗くといわれますが、これはインドの仏教神話に「望月」の名前が加味されたからでしょう。
つまり「望月」が「餅を搗く」になったわけです。

そして16日の月は「十六夜(いざよい)の月」です。
「いざよう」は「ためらう」という意味ですが、実は15夜に比べて16夜は、月の出が40分から50分くらい遅くなります。
だから遅くなったので、お月様が出ようか?出まいか?ためらうからつけられた名前です。

17夜の月はさらに月の出が遅くなるので、月の出を立って待つようになるから「立待月」になります。

18夜は立って待っては疲れが出るくらい遅くなります。
だから座って待つようになるので「居待月」で、19日はついに寝て待つようになり「寝待月」と呼ばれます。

今夜は15夜にお供えした団子を焼いて「焼きもち」にして、月に酒をお供えして夫婦ゆっくり、酒でも酌み交わしながらお月見をするのもお勧めです。
明日の元気が湧いてきます。

「月映し(つきうつし)」という粋な酒の味わい方があります。

先ず手ごろな「どんぶり」を用意してください。
どんぶりに、なみなみと酒を注ぎ、そのどんぶりに月を映してみてください。
そのどんぶりを回し飲みして絆を深めるということです。
夫婦や気の置けない仲間とぜひ試してみてください。

ずいぶん昔の話になりますが、大学に入学した時の新入生歓迎コンパで、先輩から「どんぶり酒」を飲まされた経験があります。

当時は若さに任せてずいぶん乱暴な飲み方をしていましたが、その頃は同じどんぶり酒でも、こんな風流な飲み方があるとは知りませんでした。
昔の人は粋な楽しみ方が上手だったようですね・・・。

現代人は「日の出」を楽しみますが、先人は同様に「月の出」もたのしんでいたようですね。
来る日も、来る日も・・・。

日本語は世界の言葉の中でも大変美しいといわれていますが、「敬語」というのは恐らくこのような感性から生まれた文化ではないでしょうか。。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1536《「十六夜の月」と大人の粋なお月見の楽しみ方》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼