マナーうんちく話453≪冬来りなば春遠からじ≫
2月4日は立春ですが急に春になるわけではなく、しばらくは寒さが続きます。そしてこの寒さは「余寒」と言われ、これからは「寒中見舞い」から「余寒見舞い」になります。
今では、節分の日に恵方を向いて「蒔きずし」を一本丸ごと黙々と食べる習慣が根付きましたが、本来は立春の日に恵方から汲んだ水、つまり「若水(わかみず)」で料理を作る習わしがありました。
ところで「陰極まって陽に転ず」という考えがあります。
これと似たようなお話しは既に何度もしましたが、「悪いことが続いて、さらに続いて、もうどん族ということになれば、後は上昇気流に乗るだけ」で、運気は次第に回復してきます。
しかし、いいことが続けば悪いことにも出くわす。
まさに「人間塞翁が馬」だと言うことでしょうか・・・。
ちなみに「陽」は春と夏、男、空気、朝などで、「陰」は秋と冬、女、大地、夜になります。
毎日なんとなく暮らしていても、自然界の流れは一定の秩序を保って動いているのですね。
昨日は早くも桜の開花予報が発表されましたが、桜は冬の寒さが厳しければ厳しいほど、暖かさに敏感に反応すると言われています。
余談事になりますが、歌の文句にもある「嫌よ!嫌よ!も好きのうち」でしょうか。
立春を過ぎれば春を呼ぶ東風が吹き、寒さで凍えた心が次第に和んできます。
ちなみに暦の上では「立春」から「立夏」の前日までが春ですが、「春」の語源は、「草木の芽が張る」と言う説と、「万物が発る」という説が有力です。
いずれも鳥のさえずりや、草木の芽吹きが感じられる希望に満ちた季節の到来です。
新年度に備えて新しい目標を定めるのもお勧めです。