マナーうんちく話204≪情けは人の為にならず≫

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:日常生活におけるマナー

「情けは人の為にあらず」。
この諺の意味、皆さんはどのように解釈されますか?

「人に情けをかけても、結局はその人の為にはならないよ!」という解釈は正しくありません。

正解は、「人のためにつくせば、それが巡り巡って、最終的には自分に返ってくる」です。
難解な文法的解釈はさておき、要は誰に対しても、優しく、親切にした方が良いということです。

ところで、「情け」は、実に多彩な意味が有ります。
例えば、「思いやり」「人間らしい心」「他人をいたわる心」「男女間の感情」「風情」「風流心」等です。
「情け心」は「思いやりのある心」、「情け知らず」は「思いやりのない心」、また「情けを交わす」とは「愛し合う」等の意味で良くつかわれています。

そして、「思いやりの心」や「いたわる心」は、「腹の足しにはならない」「経済的な価値はない」などとされ、「情けは質草にならず」という、寂しい感じがする諺が存在します。

一方、自分が受けた恩を、他の人に送り、またその人は次の人に送る。そうして「恩」を程良く循環させ、暖かい世の中を築いていこうとする、「恩送り」という、大変美しい言葉もあります。この言葉は、今ではあまり聞き慣れない言葉になりましたが、恩に報いる「恩返し」とか、恩を忘れてしまう「恩知らず」等の言葉は耳にしたり、口にしたりします。

「なさけ」とか「恩」は、目に見えないし、価値基準もまちまちで、数値化することは困難ですが、昔から日本人の心に脈々と受け継がれていることは確かです。


今、「絆」の大切さが見直されてきています。
人は所詮、一人では生きていけないから、「和」を大切にして、皆で協力し合い、助け合って生きて行こうとしていますが、「情けは人の為にあらず」とか「恩送り」とは、まさに、そのことだと感じます。

ただこのことは理屈では理解できても、いざ実行となると難しい事も多々あります。

先ず、人から受けた「なさけ」や「恩」を、しっかり受け止める感性を持たなければいけません。何もかも順風満帆な生き方も良いですが、挫折を幾多も味わったり、苦労重ねたりすると、それが肥やしになって感性に磨きがかかります。

加えて、人から受けた「なさけ」や「恩」に対し、素直に感謝する心を持つことが大切です。

そして、今度は、自分が人に感謝されるよう思いやりの心を発揮し、それを実行することです。

以上のことは、健全な社会を築いていく上で、一番基本的な事ではないでしょうか?

春はものごとのスタートの時です。
自分磨きに励み、自分を充実させたら、相手に対し、なさけをかけられるようになり、どんどん「なさけ」をかけていきたいものです。
良好な人間関係を築き、絆を育む最良の方法は、他者になさけを掛けることだと思います。

「GIVE&TAKE」もいいけど、「GIVE&GIVE」も、たまにはいいモノです。







リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼