面接に不安がある方必見!心理系大学院受験面接対策はこうやる

井上博文

井上博文

テーマ:コーチング

京都コムニタス     KCポータル

面接が怖いあなたへ

公認心理師・臨床心理士指定大学院を受験するにあたり、多くの方が最も不安に感じるのが「面接」です。

面接と聞くと身の毛がよだつ…
面接会場で緊張して大汗をかいたことがある…
過去に面接官に厳しく指摘されて落ち込んだ…
そもそも面接対策がよくわからない…

こんな経験や不安を抱えているあなたへ。

京都コムニタスでは、面接対策を徹底サポートします!

面接対策がわかれば、面接官とスムーズに会話でき、自信をもって面接を終えられます。一人で対策をするのは難しいですが、京都コムニタス流の面接対策を受ければ、緊張せずに面接に臨むことができるようになります。

面接対策の第一歩:「いらないことを言わない」

心理系大学院の面接では、何を話すべきかだけでなく、「何を話さないか」も重要です。

面接では「聞かれたことに答える」のが基本ですが、緊張してしまうと、

自分語り(武勇伝を含む)

社会問題や環境問題などの大きな話

に話がそれてしまうことがよくあります。

面接対策の第一歩は、「求められていないことを話さない」ことです。カミングアウトや個人的な話を無理にしないようにしましょう。

なぜ面接が重要なのか?

心理系大学院の面接は非常に重要です。なぜなら、面接で不合格になることがあるからです。

この人は臨床心理士に向いていないのでは?

実習に出して大丈夫だろうか?

と面接官に思われると、不合格になりやすいのです。

面接に落ちると、大きなショックを受ける方も多いですが、大丈夫です!京都コムニタスは、あなたの味方です。

面接対策コーチング無料体験実施中!

「面接で何を話せばいいのかわからない」という方のために、無料体験コーチングを実施しています。

面接でよく聞かれる質問の傾向と対策
どのような受け答えをすれば好印象を与えられるのか
自信をもって話せるようになるためのトレーニング

ぜひ一度、無料体験をお試しください!

面接で気をつけるべきポイント

面接では、次のような点に注意しましょう。

志望理由を明確にする

「なぜこの大学院で学びたいのか?」

これは面接で必ず聞かれる質問です。単なる資格取得のためではなく、その大学院でなければならない理由を具体的に考えておきましょう。

オープンキャンパスに行った経験や、教授の研究内容に興味を持った理由などを話すのが効果的です。

面接官とのコミュニケーションを意識する

面接では、ただ正しいことを話すだけではなく、面接官とスムーズにやりとりできることが大切です。

「何か質問はありますか?」と聞かれたら、「特にありません」ではなく、
先輩たちの研究内容について質問する
大学院のカリキュラムについて尋ねる
など、適切な質問を準備しておきましょう。

面接での不安を軽減する方法

面接に対する不安を軽減するためには、まず考え方を変えることが大切です。

「落ちたらどうしよう」と考えない
想定外の質問が出ても、冷静に対応する
圧迫面接の可能性を想定しておく
こうした心構えを持つことで、面接本番でも動揺せずに話せるようになります。

身体の状態を整える
面接では、緊張から猫背になったり、声が小さくなったりすることがあります。そこで、

姿勢を正しくする(巻肩を直す)
背筋を伸ばして肺に空気を入れる
落ち着いて深呼吸する

など、身体の状態を整えることで、自信をもって話せるようになります。

面接において最も重要なのは「適性を示すこと」

面接官が見ているのは、

「この人は臨床心理士・公認心理師としてやっていけるか?」

という適性です。

特に、実習に行っても大丈夫かどうかが重視されます。
礼儀がしっかりしているか
言葉遣いが適切か
心理的な問題を抱えていないか

こうした点をクリアすることで、面接を突破しやすくなります。
面接が0点だったという記事があるように、面接には0点など、極端に悪い点数がつくことがあります。
採点者側に言わせれば、「採点者がゼロと言ったらゼロ」です。
その意味ではとても怖い競技です。
この記事では年齢差別のことが指摘されていますが、少なくとも心理系大学院では
「絶対ないとは言えないものの、ほぼない」と言えます。

面接をわざわざ行う理由は、もちろん受験者の人物を見たいからです。
基本的には良い人物を見つけるというよりは、明らかに適性がない人物を落とすという意味合いが強くなる傾向にあります。

よく言われるのは
一緒に研究がしたい
一緒に仕事がしたい
この人に教えてみたい
このように思ってもらえる工夫をすることは大切です。

京都コムニタスの面接対策コーチングを体験しよう!


京都コムニタスでは、面接対策を個別コーチング形式でサポートしています。

無料コーチング体験では、

面接での不安を解消するためのアドバイス
実際の面接の流れをシミュレーション
どのように答えれば好印象を与えられるかの実践指導

を行います。

心理系大学院の面接を控えている方は、ぜひ京都コムニタスの無料体験コーチングを受けて、万全の対策をしましょう!



無料コーチング体験の詳細はこちら
コーチングでは
○常に心の中は「この学校じゃないとダメなんです」
「その学校のその学部でなければならない理由」を作ります

面接対策で多くの方が不安に思う○何が聞かれるのだろう?
○うまく話せなければどうしよう?
○頭が真っ白になったらどうしたらいい?
○面接官が怖かったら嫌だなあ
○面接で落とされることってあるのかなぁ
○どんな答えをしたらいいのだろう?
○研究計画はどうやって言えばいいだろう?
○一つの質問につきどのくらいの時間話せばいいのだろう?
こんなことをすべてクリアにしていきます。
その上でコミュニケーションスキルも高めていきます。

まずは無料コーチング体験から受けてみてください。悩んでいることを何でもお話いただけると、迷いが晴れると思います。
2月中に無料体験を受けていただいた方は入塾金(税込み55,000円)が無料になります。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

井上博文
専門家

井上博文(塾講師)

株式会社コムニタス

塾長以下、スタッフが、全ての生徒の状態を正確に把握している。生徒をよく観察し、成長度合、どのような不安や悩みを抱えているか、をしっかりと観察し、スタッフ間で情報共有をしている。

井上博文プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼