現任者講習#2
ダイヤモンドonlineで公認心理師に関する記事が出ました。
こちら
「「公認心理師」が国家資格化、“心理学ブーム”に備える教育界」という題目の記事です。
この記事で注目すべき点を、いくつか挙げてみます。
まず、将来的に臨床心理士と公認心理師が棲み分けされると予測している点です。この点は、私の印象では正直なところわかりません。競合の可能性と、棲み分けの可能性といずれかが飲み込む可能性とがあると見ます。京都コムニタスでは、現在、関係各所に調査をしているところですが、この点を予測できている機関は、厚労省でさえもできていません。臨床心理士をこれまで運営してきた方々が、公認心理師のカリキュラムを決めたり、大学のカリキュラムを整備したりしていますが、将来臨床心理士がどうなるかという点を予測して、公認心理師のカリキュラムを設定する時間的余裕はなかったと思います。臨床心理士の側には、公認心理師の質について危惧する声がたくさんあります。今のところ、公認心理師になるイメージとして最も近いのは、教員免許を取るイメージだと思われます。
また、記事には、「心理系学部・学科卒業」と書かれていますが、これは必ずしもそうではありません。教員免許は、取ろうと思えば、教育系の学部や学科でなくとも、教職課程の科目を取って、実習を取れば、取得することはできます。公認心理師も学部を問うわけではありません。どの学部でも、「学部で取るべき単位」を取得すれば良いということのようです。ただ、現時点で、「科目聴講」については、否定的な意見が多いようです。したがって、指定された単位を取れていない人が、大学院に行きつつ、科目聴講で単位を取っていくという構図は肯定されていないということです。どの学部であっても、卒業までの課程の中で、公認心理師の単位を取得することがイメージされているということです。
記事の最後に、「公認心理師の養成カリキュラムの真価や国家試験制度も不透明。ひとまず、臨床心理士を目指し、必要になったころに取得するのも一つの方法」とありましたが、これは全くその通りだと思います。今の大学3回生や2回生の方は、公認心理師を取るには、制度的にあまり恵まれていない世代に思えますが、まずは、公認心理師に対応することを表明している大学院で臨床心理士を取得するのが、最も適切な道になると考えられます。
今のところ、役所も認める最短距離は、学部に3年次編入をして、実習を含む指定された科目をとって卒業し、公認心理師に対応する臨床心理士大学院に進むということになります。ただ、まだまだ考慮すべき点はたくさんありますので、調査を進めていく予定です。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
入塾説明会情報
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会