Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
私は期間限定に弱く、すぐ衝動買いをしてしまいます。販売に心理学を応用した身近な例で、「ここだけで販売」「今だけ販売」などの限定商品は、「今この機会を逃したら二度と手に入らないかもしれない」という感...
今回は前回お伝えしたリフレーミングの観点で物事を捉える際‘、理解していた方が良い原因論と目的論の話をお伝えします。私の事例で言うと、「幼い頃、崖に登っていて降りられなくなったことで、高所恐怖症にな...
前回の「コップの中身」2に続いて、今回は3つ目の話をお伝えします。 コップ半分の水 リフレーミングの例でよく使われるのが、「コープ半分の水」コップ半分の水を、「もう半分しかない」と捉えるのか「ま...
前回の「コップの重さ」1に続いて、今回は3つの話の中の2つ目をお伝えします。 コップの中身 幼い頃、事故に巻き込まれたことや悲しい出来事、怖い思いなど、薄れていく方が良いと思われるような記憶や感情が...
マインドマップ応用実践セッション ビジュアルコーチングで最もよく使うツールのマインドマップを、基礎から応用実践までお伝えします。 マインドマップは、アイデア出し・講座のコンテンツ及び台本・研修の...
コップに半分入った水を参加者に見せると、何の話をすると思いますか?お察しの通り、「リフレーミング」の話もしますが、今回はリフレーミングも含めて3つの話を3回に分けてお伝えします。 コップの重さ ...
一貫性の原理 「過去の自分の発言や行動に対して、その後もある程度、一貫性をもった行動を取ろうとする心理」つまり、自分の言動に一貫性を持たせることが、社会の中では不可欠であり、それが他者の評価を...
他者から贈り物を頂くと、何かのカタチでお返しをしなければという気持ちになります。これはモノに限らず、恩恵を受けた時も同じで「恩返し」という言葉もありますからね。友だちからの誘いを断ってばかりいる...
今回は久し振りに怒りをテーマにお伝えします。怒りは、出来事そのものだったり、相手に原因があると思っている方が多いと思いますが、実は「怒り」は自分自身の中にある「期待値」と「他者からの否定」です。...
ビジネスの仕組みやマーケティングを考える時に、第三者に意見を聞きたい時ってありませんか? コーチングやコンサルティングをしてもらうのも良いのですが、お手軽にできるのはこれ「マインドマップ」マイ...
長い連休で身体に変調が出ていませんか?いつまでも時差ボケや寝不足のような身体のだるさを感じる原因は、生活習慣の乱れです。会社に務めている方は、朝6時に起きて夜22時に寝るという生活をしていたとし...
あなたは褒められる時に直接褒められたいですか? それとも間接的に褒められたいですか?例えば、課長から「君、良く頑張っているな」と直接言われるのと、職場の同僚から「課長がお前のことを褒めてたぞ」と言...
人間関係において、誰からも好かれたいと思ったことはありませんか?私はある時期までそんな性格の子どもでした。「ある時期」という時期は忘れましたが、自暴自棄になったわけじゃなく好かれることがどうでも...
言霊 言葉は言霊といいます。自分が言ったネガティブな言葉は、ネガティブな人間関係や事象となって返ってきます。ある芸人がバリ島にロケに行って世界遺産の棚田の風景を見た時の第一声、「何やこんなん日...
6年前に心筋梗塞で倒れて一番に改善したのは食習慣の一部です。今日は、何をしても続かない私がどうって生活習慣を改善できたか。そして改善時に失敗したことをお伝えします。 常食を玄米に 病気になる前もた...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)