Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
前に「先延ばしの方程式は◯◯」の記事をアップしました。今回はそのおまけで衝動性の与える影響について。これは覚えなくて良いことですが、衝動性を脳科学的に言うと辺縁系(へんえんけい)と前頭前野の戦いです...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年8月24日の話 先日、広島のマツダスタジアムで行われた、広島・阪神...
私は一人っ子なので、一人遊びが得意です。かと言って人付き合いが苦手なわけではなく友だちと遊ぶのも大好きです。子どもの頃は、お袋が交代勤務をしていることで夜、ひとりで過ごすことが多く、そんな時は兄弟...
700日目の途中 先日、他のブログでアップしている記事を、1000日修行と題して、1000日間、記事を書き続けるという過程で、第一目標の記念すべき700日目。ひとつの事を習慣にするには、3日、3週間、3ヶ月、3...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年8月16日の話 昨日の墓参りは雨も降らず、雨男の私を先祖が守ってく...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年7月7日の話 私の友達には認知症の家族をもっている人が多い。私が...
私自身が「先延ばし」の悪習慣があったことで、習慣を改善する色んな本を読みました。その中でも「方程式」で先延ばしを分析しているのが面白いと思って、ここでお伝えします。 行動意欲が低くなると、課題が...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年7月5日の話 20日振りに実家に帰っている。お袋の認知症が少し進...
シャッター通りの再生化 私の生まれ故郷の倉敷に玉島通町という商店街があります。商店街には映画館もあり毎日、まっすぐ歩けないほど大勢の人で賑わっていました。実家に帰った際、たまに通ってみるのですが...
私は子どもの頃から「思い込み」が強いと自覚しています。振り返ってみると、思い込みが強くて良かった面と悪い面があります。面白いもので、この「思い込み」だけは大人になった今でも天下一品。しかし、「思...
仕事や恋愛で行き詰まった時、あなたはどのように対処しますか? 私の場合は、人に相談してもモヤモヤは取れません。結局、自分で対応するしかないという結論に達します。そのような時、コーチは「セルフコー...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年5月11日の話 先日、お袋から「風呂の入り方がわからん」と電話が...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年5月11日の話 昼過ぎにお袋に電話をすると「おはよう♪」と言われ...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年4月29日の話 昨日はとても嬉しいことがありました。このブログの...
人間関係は近づき過ぎると「ヤマアラシのジレンマ」になって怪我をします。長く良質の人間関係を築くには「程よい距離」をキープすることです。人間関係がギスギスしてくるのは、互いのテリトリーに土足で入るか...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)