Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
私は、物心ついてこの年齢まで「怒り」で失敗したことは数しれずあります。幸い犯罪になるような失敗がなかったので、他者に大きな不幸を与えることなく生きてこれましたが、自分の怒りに危機感を覚える人は大勢...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年9月22日の話 子どもがスマホでLINEやゲームに夢中になり困ってる親...
私は学生時代に100以上、アルバイト先を変えています。ほとんど人間関係が原因です。こんなことをしていて社会人として生活できるのか、先の不安を抱えていました。就職はできるだけ少人数の会社に入りましたが...
昨日は久し振りに「ビジュアルコーチング塾」と「家庭や職場の悩みの寺子屋コミュ♪」を行ないました。ビジュアルコーチングは、コーチングの基礎・ビジュアルコーチングとコーチングに違いなどの座学と、コーチ...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年9月9日の話 昨日は、お袋のケアの見直しでデイケアの職員、ケアマネ...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年9月8日の話 テニスの4大大会の最終戦、全米オープン男子シングルス...
昨日、人間は完全なものより、不完全なものに対して興味を持つ傾向があって、これをザイガルニック効果(ツァイガルニク効果)と呼び、「未完成」「途中」「欠けている」「隠れている」の場面と事例をいくつかお...
人間は完全なものより、不完全なものに対して興味を持つ傾向があります。これをザイガルニック効果(ツァイガルニク効果)と呼びます。今回は、私たちが「未完成」「途中」「欠けている」「隠れている」などの...
私は中卒で専門学校を卒業後、一度社会人になりましたが、中卒の劣等感から19歳で定時制高校に入学し美大に入ったので学生としては遅咲きですね。面白いもので劣等感を強く持っていた私は、ひとつの劣等感を克...
今回は私が行なっていたコーチングの話。約10ヶ月間、行なっていたアルコール依存症の方のカウンセリングとコーチングに一区切りつけました。結果的に依存症から開放されることはありませんでした。 セッショ...
昨日の記事、「好き嫌いに理由なし」のオマケ。前回、「好き・嫌い」のような情動は、脳の扁桃体から反射的に湧き出る信号のようなもので、理由は後付されるとお伝えしました。「好き・嫌い」(本能的) →「理...
好き嫌い 私たちが初対面で「好き・嫌い」を判断する際には、脳の内側で情動を司っている辺縁系の扁桃体という器官が関係しています。その扁桃体が情動などの刺激を海馬に送っています。扁桃体で生まれる情...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年8月30日の話 今朝、テレビで放送されている内容で驚いたのが、宿題...
突然ですが、子どもを育てる際に、勉強より大切なことがあります。それは「愛」を周囲の人たちから感じるかどうか。「家族」「同僚」「同級生」「友人」「趣味仲間」の中で、良好な人間関係を構築していれば、...
今回は、昨日の「資格を取得するために実践した記憶法」の続きのおまけ。 アンダーラインの落とし穴 勉強する際、専門書や受験の問題集にアンダーラインを引きますよね。私自身も数年前まで行なっていまし...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)