Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
小学生の頃、教室に「努力」という額を掲げてあり、「努力すれば偉くなれる」とか「努力すればなりたい職業につける」などと、先生から耳にタコができるくらい聞かされてきました。小学生の頃の私は「努力」は...
身近な人間関係で相手の悪いところはすぐ解るのに、良いところを探すとなると「う~ん」と考えてしまいませんか? それが家族だったらよけい観えてこないものです。 幼い頃から手塩にかけて育てている子ども...
あなたは自分が行き詰まったり、目的が観えなくなった時にどのように対処していますか? 私は自分で自分をコーチングする「ビジュアルセルフコーチング」を行なっています。通常のコーチングもセルフコーチン...
若い頃は怒りを通り越してキレることがありました。と言っても、私の場合は後先を考えてキレていたので暴走した状態ではありません。ちなみに私がキレた時の感覚は、脳の底の方でピシっと発火する感じでした。...
孤独を楽しむふり 私は学生時代から、イベントや飲み会の幹事役を買って出ていました。理由が2つあって、ひとつは皆んなが喜んでくれるのを楽しみたい。もうひとつは誰にも言ったことがありません。私は人が...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年12月3日の話 京都はすっかり本来の寒さになった。紅葉も終わりに近...
いじめの原因 私が小学生の頃にイジメにあってたことは、記事で何度も書いています。イジメの原因は、「親父がいない」ことだと思っていましたが、人間関係や心理学を学び始めてて間違いだったことに気づきま...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年10月29日の話 今、和紙ブームらしい。和紙作り体験ができるところで...
今回は先日、開講した「ビジュアルコーチング塾」と「家庭や職場の悩みの寺子屋コミュ♪」の参加者さんの声を中心にアップしています。 参加者さんの声 参加者Mさん今回は、コーチングのデモストレーション...
帰省する新幹線の中で、私の指定の場所に男性が座っていたので、乗車券を見せながら「ここは私の席ですが、お間違えではないですか?」と言うと、男性はムッとした顔で私を睨み、荷物を持って近くの空いている席...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年10月23日の話 実家の倉敷に帰った。今回の主な目的は、お袋の認知症...
実家に帰った時、いつも感じることは「いらないモノが多すぎ」祖父もそうでしたが、お袋も「使えるかもしれない理論」でモノが捨てられません。実家に帰る度に捨てていますが、どこから湧いてくるのかいっこう...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年10月9日の話 最近、一日一食、夕食のみの食事を試みているが、外出...
私は、物心ついてこの年齢まで「怒り」で失敗したことは数しれずあります。幸い犯罪になるような失敗がなかったので、他者に大きな不幸を与えることなく生きてこれましたが、自分の怒りに危機感を覚える人は大勢...
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年9月22日の話 子どもがスマホでLINEやゲームに夢中になり困ってる親...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)