2つの結婚披露宴―悪いことしちゃったなあ・・・遠い昔のほろ苦き思ひで―Ⅱ(おしまい)
[日本は敗戦時のようにどん底まで落ちると強い復元力を発揮する]
日本企業に残る「判子文化」のような慣習に、強い警鐘を鳴らされていた経済同友会前代表幹事の小林喜光氏。
小林氏の抱かれている危惧に関しては、私も同様の感想を持っています。
インタビューによる小林氏の見解はさらに続きます。
―だが、(日本は)敗戦時のようにどん底まで落ちると、強い復元力を発揮する。
政治家や国民は今こそ、「デジタルルネサンス」を起こす気概が必要だ。
人工知能(AI)など最新の技術によって産業構造や社会を変える「第4次産業革命」がいや応なく急加速するので、対応しなければならない。―
日本人特有のどん底まで落ちたときの強い復元力・・・・
同様のことは私も考えていました。
それは次のようなことになります。
日本の場合、子どもの頃から与えられる読み書きそろばんといったベーシックな教育水準は昔から整備されています。
また、大人になってからの国民一人一人の知的レベルも、世界の先進国に比してもそれほど遜色はないどころかかなり高いはずです。
にもかかわらず、バブル崩壊以降、ズルズルと世界のビジネスシーンから後れをとっているのです。
いまだに、世界の経済社会の中で、一向にしかるべきポジションを回復できないのは何故なのか、と不思議でした。
その原因として考えられるのは、どうも日本人は、平時において「改革」や「革新」を積み重ねていくのが苦手なのではないかということです。
「改善」程度のゆるやかな進捗であれば受け入れられるのですが、デジタル革命のような大きな変化が起きた場合、従来の慎重すぎる保守性が邪魔して「改革」や「革新」がなかなか進まないのではないでしょうか。
しかし、小林氏がおっしゃるように、敗戦くらいの大きなインパクトがあれば、もともとポテンシャルが高いだけに俄然力を発揮する可能性はあります。
私は3,11大震災のときに、日本の経済構造が大きく変化するのではないか、と期待したのですが、残念ながらそうはなりませんでした。
今回の新型コロナウイルス禍は、不謹慎かも知れませんが大きなチャンスでもあります。
できれば今回は、大きな革新が起こってくれないかと思っているのです。
つづく