突破できるのか、業界の常識というハードル―業界の常識は世間の非常識??―Ⅰ
[人材が多すぎて倉庫になった?!?]
中国出身の起業家であり経営コンサルタントでもある宋文洲氏が書かれているインターネット上の記事は時々読んでいます。
その宋文洲氏が、以前問題を起こした東芝についてネット上で触れておられたので、前回までの玉塚元一氏に続いて日本の経営者像をテーマに取り上げてみたいと思います。
宗氏は東芝との付き合いに関して次のように書いておられました。
―15年前、私は東芝の経営陣と公私両方の付き合いがありました。お世辞抜きにとても素晴らしい方々でしたし、人間的に尊敬できました。
東芝は本当に良いリーダーが居て良い企業でした。そんな東芝がこうなるとは驚きです。本当かと疑うほどです。凋落組織は凋落のリーダーを生み出し、凋落のリーダーがさらに組織を凋落させる。これはあらゆる組織が凋落する際の軌跡です。
東芝の凋落は15年前から兆候がありました。東芝のある役員から「宋さん、当社には2千人も博士がいる。人材の宝庫だからもっと伸びてもいいはず。」と言われた時、私は「人材が多すぎて倉庫になったのでは。少しでも我々のような新興企業に分流すればお互いが助かります。」と答えました。―
この一文を呼んで驚かされるのは、一流企業の人材の豊富さについてです。
博士号を持つ人間が2000人もいるというのは、我々中小零細企業から見れば尋常ではありません。
しかし、その実態というのは宗氏の「人材が多すぎて倉庫になったのでは。」という、皮肉にも似た感想に象徴されているのではないでしょうか。
おそらく、その人材が生かされていないのです。
宗氏の言われるように「倉庫」になっているのでしょう。
これはもったいない話です。
なぜこんなことが起きるのでしょうか。
落日の東芝
つづく