上司ウケする飲み会マナー
- カテゴリ:
- ビジネス
飲み会マナーは、将来につながる「試金石」

上司とのコミュニケーションは、企業人としての人格形成の大切な機会です。最近では、上司との飲み会を平気で断る若い従業員が増えているようです。若者の飲酒離れが、その背景にあるからでしょう。笑い話のようですが、上司の誘いに「業務命令ですか?」「残業代は出ますか?」と、常識を超えた質問をする人もいるそうです。断る理由はさまざまだと思いますが、社会人としての常識を持った言動は最低限、必要です。上司から飲み会に誘われたら、積極的に参加すべきだと思います。それは、何もミスへの説教だけではなく、将来につながる経験値をもらえるなど、身になる話をたくさん聞ける絶好の機会だからです。このような誘いを断ってばかりの人より、積極的に交流をする人の方が出世も早い傾向にあるようです。
「無礼講」と言われても「無礼講にあらず」
上司がよく使う言葉に「今日は無礼講だ」があります。懐の深さを表す言葉とも取れますが、「無礼講と言われても無礼講にあらず」。本心で「無礼講で良い」と思っている上司は意外と少ないものです。飲みの席こそ、しっかりと振る舞うことで評価も上がります。
「お酒を飲めなくても最初の一杯は付き合うこと」と言われますが、お酒の強要は社会問題になっていますし、その後に車の運転をしなければならないときなどは大問題となります。飲めない場合、その理由を初めに伝えましょう。
また、乾杯の発声は上司の大切な儀式ですので、勝手に宴を始めないこと。お酌は断らずにお礼とともに両手で受けること。返杯なども両手ですることで丁寧さが伝わり、好印象を与えます。お酌する際には、役職の偉い人からするのが基本です。料理は、上司の意向を聞きつつ注文しましょう。自分の好きなものを一気に注文するのはご法度です。
周りの状況に気を配ることも、部下として大切な役割
お酒のお代わりなどは、自分だけではなく、周りの状況に配慮することも忘れずに。上司の誘いだからと言って「おごり」が前提と言うのも誤解です。会計時には「いくらですか?」と、支払う意思を示すこと。その行為が、さらなる信頼を築きます。
また、会社の経費だからといって、豹変するような飲み方などは言語道断。飲み会は、上司にとっても人物評価の絶好のチャンスでもあるのです。ご馳走してもらったら、翌日は必ずお礼を言うこと。また座る席の「上座」の把握や、会場までのエレベーターでの立ち位置、帰り際の忘れ物のチェック、タクシーでの乗り位置など、上司への配慮も部下として大切です。
普段、何気なくしている行動も、経験豊かな上司は常に振る舞いを見ています。「楽しい上司との飲み会」は、あなたの輝かしい未来につながることを忘れずに。
北海道産酒や全国の国酒の良さを発信するきき酒のプロ
鎌田孝さん(合同会社タックドゥープランニング)
関連するその他の記事
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。
「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性
成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。
花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える
春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。