コロナ禍でのストレス解消と免疫力アップの涙活にチャレンジ!
- カテゴリ:
- ビジネス

泣く活動『涙活(るいかつ)』について
私は感涙療法士として、意識的に泣いてストレスを解消する『涙活』を行っています。多くの方は新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が長くなっています。家での過ごし方は、それぞれあると思いますが、テレビやネットで映像を観て過ごす方も多いのではないでしょうか。そんな方には、ぜひ、涙活をしてほしいです。
涙活とは、意識的に泣くことでストレスを発散する健康法です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっている時に働く神経です。一方、副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時、体力を回復する際に働きます。通常、起きている時には交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしている時と同じ副交感神経が優位な状態になります。すると、脳も癒され精神的なストレスまでもが解消されていきます。
新型コロナウイルス感染予防対策にも涙を流すことが有効である理由
泣くことによって、免疫力を左右するリンパ球が活性化し、身体の中から病気の原因となるウイルスを撃退してくれます。また、同時に体表面を守る免疫物質IgAの活動も高まり、目や口などから侵入するウイルスをブロックし、感染症にかかりにくくなります。つまり、泣くことによって身体が内と外から強化され、様々な病気の予防に繋がるのです。
在宅勤務等が契機で今増えている「テクノストレス眼症」の予防にも
長時間、コンピュータやテレビゲーム、携帯電話などの画面を見ていると、目に疲れが出たり、肩や首、腕が凝ったりしてきます。人によっては、心的にイライラしてきたり、不安な気持ちになったりします。そんな症状に悩まされている人は、「テクノストレス眼症」かもしれません。パソコンなどのディスプレイを使った作業が原因で、目をはじめ心身に影響が出る疾患です。症状がひどくなれば、涙の量が少なくなり眼球の表面が乾燥し、傷や障害が生じやすくなる「ドライアイ」や「心身症」などの病気を引き起こすことにもなりかねません。涙を流して目に潤いを与え、ストレス解消をしましょう。
効果的に涙を流す方法
効果的に泣くには、自分だけの泣きのツボを見つけることが必須です。泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。恋愛もの、家族もの、動物もの、アスリートものなど自分が泣ける分野を知っておくと泣ける題材を見つけやすくなります。時間帯は、朝、昼よりは、夜に涙を流すことがおすすめです。人間の身体は、朝、起きるとともに活発になり、夜に向かって、身体がリラックスしていくようにバイオリズム上、作られています。夜のほうが泣きやすい状態になっています。アロマやお香を焚くのも、より泣きやすい環境づくりとしてよいと思います。そばにハンカチやティッシュを置いておくと心理的に泣くことに対するハードルも下がるので、おすすめです。
関連するその他の記事
コロナ禍後の勤務形態変更の問題点 ~テレワーク廃止を会社は決定できるか?
コロナ禍で一般化した在宅勤務。ですが現在は、在宅勤務を廃止したいという企業が多くなってきています。本記事では、テレワーク・在宅勤務を終了する際の問題点や会社がとるべき対策を紹介しています。
創業100年以上企業数世界一の日本!これからの事業承継を考える
創業年数100年以上200年以上の企業数世界1位の日本、 本記事ではこれからの事業承継について考えていきます。
新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル
現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。
将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと
将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。