マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 20代の「理想の上司」から考える現代のマネジメント術

20代の「理想の上司」から考える現代のマネジメント術

カテゴリ:
ビジネス

20代の男女に対して、上司についてのアンケートを実施

20代の「理想の上司」から考える現代のマネジメント術

新入社員の入社まで、いよいよカウントダウンが始まりました。人事担当者や、新入社員を受け入れる部署では、その準備に大忙しのことでしょう。費用と時間をかけて採用した新入社員を大切に育てていきたいところです。

転職情報サイト「エン転職」(エン・ジャパン株式会社)が、20代の男女に対して、上司についてのアンケートを実施しました。過去に尊敬する上司に出会ったことがあるという人に「上司のどこを尊敬していたのか」を聞きました。男女平均の1位は、同率で「いつでも相談できる雰囲気がある」「リーダーシップがある」(ともに33%)となりました。しかし、アンケート結果を男女別で見てみると、大きな違いが見られます。

男性が答えた第1位は「リーダーシップがある」。女性は?

まず、20代男性が答えた第1位は「リーダーシップがある」で40%(女性では27%)。第2位は「視野が広い」で33%(女性では30%)。第3位は「決断力がある」と「部下・後輩の面倒見が良い」が同率で30%(女性では33%と30%)という結果でした。

一方、20代女性が答えた第1位は「いつでも相談できる雰囲気がある」で36%(男性では28%)。第2位は「人によって態度を変えない」で34%(男性では26%)。第3位は「決断力がある」で33%(男性では30%)という結果に。

また、若者に「いずれどんな上司になりたいか?」という質問をしたところ、第1位はムードメーカータイプで20%、第2位は正義のヒーロー/ヒロインタイプで19%、第3位は親友タイプで18%、4位は学者タイプで13%が選ばれました。それとは逆に、なりたい上司タイプとして順位が低かったのは、「背中で語る“父親”タイプ」、「教育視点を大事にする“先生”タイプ」、「危険を顧みない“切り込み隊長”タイプ」、「世話焼き“母親”タイプ」、「熱血!“体育会系”タイプ」でした。

「おれについてこい!」は20代には敬遠される

この結果から、これからの時代に必要となるマネジメント・スタイルについて考えてみましょう。まず、以前のリーダーシップのとり方とは、正反対のスタイルが必要となるでしょう。「おれについてこい!」的なリーダーシップは、20代には敬遠される風潮にあるようです。上下の関係ではなく、困ったときにはいつでも話しかけられるような、部下との距離が近い上司であることが求められます。

また、男女によって、求める上司像が違うということも見てとれます。女性が求める上司像として「いつでも相談できる雰囲気がある」が第1位、「人によって態度を変えない」が第2位になっているように、女性の方はリーダーのコミュニケーション・スタイルをよく見る傾向があるようです。

それとは逆に、男性は「リーダーシップ」「視点」「決断力」などの、リーダーのタスク面に注目している傾向があります。時代が変われば、求められるリーダーシップも変わります。一度、リーダーシップのとり方を見直してみてはいかがでしょうか?

経営者と社員の生きがいづくりを支援する専門家

福留幸輔さん(生きがいラボ株式会社)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す