マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 再就職目指す女性に朗報「働く女性の処遇改善プラン」に期待

再就職目指す女性に朗報「働く女性の処遇改善プラン」に期待

カテゴリ:
ビジネス

厚生労働省が「働く女性の処遇改善プラン」を発表

再就職目指す女性に朗報「働く女性の処遇改善プラン」に期待

昨年10月、すべての女性が輝く社会づくり本部(本部長 内閣総理大臣)は、「すべての女性が輝く政策パッケージ」を決定しました。さまざまな状況に置かれた女性が、希望を実現することを後押しし、男性も女性も暮らしやすい社会を作るというものです。

それを受けて、厚生労働省は「働く女性の処遇改善プラン」を発表しました。

非正規社員や再就職を目指す女性にも焦点を当てた内容

多くの女性は、結婚や出産、介護などライフイベントによって働く時間や場所を変えざるを得ないのが現実です。そのため、非正規社員として働く女性の割合も多く(男性の非正規社員の割合21.2%に対し、女性は55.8% 出典:総務省労働力調査)、教育を受けたり責任ある仕事に就く機会を逃し、正社員起用や昇進昇格を逃している可能性も高いのです。

そこで、今回の改善プランでは、非正規社員で働く女性や、ブランクを経て再就職を目指す女性にも焦点を当てた内容となっています。

(1)均等待遇実現キャンペーン:パートタイム労働法、労働契約法などの周知
(2)働きに見合った処遇改善の推進:パートタイム労働法に基づく均等・均衡待遇の確保や、処遇改善に向けたキャリアアップ助成金の活用促進など
(3)ライフステージに応じたスキルアップ・ステージアップ支援:再就職支援のための職業訓練の充実やマザーズハローワーク事業による就職支援など
(4)いきいき働ける職場環境の実現に向けた雇用管理の改善:期間雇用者の育児休業取得促進プログラム実施や人材不足分野での雇用管理改善モデル構築など
(5)正社員実現加速プロジェクト:正社員化を強力に推進

職業訓練や就職支援に力を入れていくと明言

この中で特に注目すべき点は「(3)ライフステージに応じたスキルアップ・ステージアップ支援」ではないでしょうか。これまでは、すでに働いている人向けの施策中心でしたが、今回は「離職によるブランクがある人」「子育て女性」と、今後、働き出したい人にも焦点をあて、職業訓練や就職支援に力を入れていくと明言をしています。

これにより、訓練や就労支援拠点の増設、セミナーや面接の開催の増加、地域のコミュニティ施設での就労イベント開催の促進などにより、子育てや介護をしながら就職の準備がしやすい環境になることが期待されます。

働きに見合った処遇改善の推進は、すでに動き出している

また、「(2)働きに見合った処遇改善の推進」も注目すべき内容です。非正規社員は、残業ができない、短時間勤務であるということで正社員よりも給与が低く設定され、社会保険に加入できないといった福利厚生面での違いもありました。

しかし、改善の動きがすでに見られ、雇用保険はこれまでの「週20時間以上の労働と6か月以上の雇用見込」から、「週20時間以上の労働と31日以上の雇用見込」に加入条件が緩和されました。また、「同一労働同一賃金」という考え方もあり、企業によっては能力が同じであれば正社員と非正規社員の一時間当たりの給与を同じにしようという動きも出てきています。

働く女性自身の心構えも大きく影響。積極的な行動を

処遇改善には、働く女性自身の心構えも大きく影響していきます。非正規社員だから、ブランクがあるから、と「線」を引いて謙虚になる必要はないのです。積極的に仕事にかかわり、自らチャンスを引き寄せていく姿勢も大切です。

30代、40代ともなると、職場では若手の指導やプロジェクトのマネジメントとしての貢献を求められます。女性ならではの気配りや、さまざまな価値観を持つ人たちとの関係構築力、調整力などを生かして、職場の中で活躍してくれることも期待されているのです。積極的に行動を起こしていきましょう。

元総合職ママの就職、家庭との両立を実現するキャリアカウンセラー

島谷美奈子さん(パーソナルライフデザイナー島谷美奈子)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す