マイベストプロ

JIJICO powerd by マイベストプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. JIJICO
  3. ビジネス
  4. 「学び直し」で社会復帰を実現するには

「学び直し」で社会復帰を実現するには

カテゴリ:
ビジネス

文部科学省は「学び直し」を大幅拡充する方針を決定

「学び直し」を社会復帰につなげるには

出産や子育てでブランクがある女性の社会復帰を支援する「学び直し」施策を知っていますか?大学や専門学校、公民館などで専門的な知識や技能を身につけてもらい、地元企業への就職や地域活動を始める女性を増やす制度です。文部科学省は、この制度を来年度から大幅拡充する方針を決めました。

今、第一子出産後に約6割の女性が仕事を辞めています。その女性たちが、子どもが成長し再就職を考えた時、戸惑うケースは少なくありません。仕事の探し方や家庭との両立への不安、そして「ブランク」によって社会で役立つのかどうかの不安が何より大きいからです。

そこで、働き続けていたら身についていたはずの知識・技能を「学び直し」によって習得し、自信をもって社会へ復帰してもらいたいというのが「学び直し拡充」の理由です。

「勉強したら必ず就職できる」と保障されているわけではない

しかし、女性の在宅就業支援事業の就職率が4割にとどまっていることが問題となっています(8/21付 読売新聞)。また、職業訓練の就職率も、コースによっては6~7割程度という結果も(厚生労働省 平成24年度 公共職業訓練実施状況)。

学び直しは「勉強したら必ず就職できる」と保障しているわけではなく、自律的に学び、知識・技能を積極的に習得し、就職の準備をしていくことで社会復帰につながるのです。また、学び直しの期間中には、チームで何かをやり遂げるためのチームワークスキルや、報告・連絡・相談、時間を守るといったビジネスマナーも身につけなければなりません。

不用意な「学び期間の延長」の選択は、社会復帰を遠ざける

大人になっての学びは楽しい時間でもありますが、同時に苦しい時間でもあります。家庭と両立しながらの勉強、独身時代と年齢を重ねた今の自分とのギャップ、新しいビジネスマナーの習得など、忙しさや厳しさに疲れてしまうこともあるでしょう。それを乗り切って社会へ復帰するためには、「この分野の知識・技能を習得したい」「社会復帰したい」という強い思いが求められます。何を学びたいのか、どのように社会に貢献したいかを考えるのは、自分と向き合う貴重な時間です。この機会にじっくり自己分析をしてみるのも良いでしょう。

「とりあえず資格を取得したい」「とりあえず勉強しておきたい」と「学び期間の延長」を選択してしまっては、ブランクが長くなるばかりで社会復帰は遠のき、年齢だけを重ねてしまいかません。本当に自分の興味や能力に合ったものを学び、社会で役立つイメージを持ちながら目標を立てて学ぶことが大切なのです。

元総合職ママの就職、家庭との両立を実現するキャリアカウンセラー

島谷美奈子さん(パーソナルライフデザイナー島谷美奈子)

Share

関連するその他の記事

新社会人の営業職向け・最新トレンドから学ぶ起業に役立つスキル

現在、新社会人1年目から起業を見据えて行動する人も多くなっているのではないでしょうか。本記事では、営業職の方が、将来の起業にも役立つビジネススキルを今年のトレンドを交えて詳しく紹介しています。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

将来起業したいと考える新社会人にとって大事なこと

将来、起業することを見据えて就職する人が増えているのではないでしょうか。そこで今回は2022年の4月に新社会人となった皆さまに、「もし将来、起業したいなら、会社員時代をこう過ごそう」ということについて詳しく紹介いたします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

「18歳成人」への引き下げが起業に与える影響と可能性

成年年齢が18歳に引き下げられたことは、10代若者の起業に大きな影響を与えました。18歳成人の引き下げによる3つのメリット、一方で懸念されること、そして起業を考えるすべての人への新たな可能性についてお話しします。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

花見のスタイルが多様化⁈ 花見と学生起業を考える

春になると多くの人が楽しむ〝お花見〟は、家族と、あるいは気のあう仲間と、ときには会社のメンバーと。桜を囲む相手は違っても、花を見ながら春の訪れを感じたい人も多いでしょう。海外からも注目の、日本の誇るべき文化、花見。最近は新しいスタイルが増えているそうです。今回は新しい花見スタイルと起業について考えていきます。

新井一

新井一さん

稼ぎ力を引き出す起業支援キャリアカウンセラー

カテゴリから記事を探す

キーワードから記事を探す