Mybestpro Members
三谷文夫
社会保険労務士
三谷文夫プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
三谷文夫(社会保険労務士)
三谷社会保険労務士事務所
昨日(1/26)の日経新聞朝刊の一面は、『年金開始75歳も選択肢』という見出しでした。それに合わせて、企業に対しては、現在65歳まで希望者全員を雇用することを義務付している法律の改正も視野に入れている...
有期労働契約で働く方が、無期労働契約への転換を申し込むことができる「無期転換ルール」が、2018年4月から本格的にスタートしています。「無期転換ルール」とは、2013年4月1日以降に開始した有期労働契約の...
人材不足。大卒の就職内定率が87.9%(平成30年度)で、調査開始以来、過去最高だそうです。詳しくはこちら「平成30年度大学等卒業予定者の就職内定状況(12月1日現在)」https://www.mhlw.go.jp/stf/houd...
「うちは中小企業だから大企業みたいにできへんわ」という中小企業の社長さんの声を多く聞きます。たしかにそういう部分は多々あると思います。ただ、大企業が行っていることや、考えていることは、今後の...
リーダー研修を依頼されることがあります。私は、リーダー研修でも数種類のメニューを用意しているのですが、経営者や担当者等からヒアリングした上で、最もニーズに合いそうなメニューをご提案しています。...
平成31年4月から、国民年金保険料が、産前産後期間中免除となる制度が始まります。国民年金保険料は、現在、月額16,340円(平成30年度)です。この保険料が免除される期間は、出産予定日または出産日が属する...
昨日、甲南大学非常勤講師でジェンダー&セクシュアリティーライターの佐倉智美さんの講演を聴きに行きました。「自分らしい色で生きたい~誰もが多様な性の主人公~」というテーマでした。その中で印象に...
3ヶ月前に研修を行った会社の担当者から、「職場の雰囲気がちょっと変わってきました!」と。詳しく聞くと、皆が同僚や部下、上司のことを気にかけるようになり、お互い様の空気が流れだしているらしい。私...
「ほめて伸ばす!」まさに、ここ十数年間は、ほめる文化の下にありました。学校でも企業でも基本的に人はほめて伸ばすものという教えでした。そのため、叱り慣れていない、叱られ慣れていない人が増えました。...
日本商工会議所が、「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」を行い、結果を公表しました。この調査は、全国の中小企業2,881社を対象に行い、2,045社から回答を得たものです。★調査結果のポイント★...
改正労働基準法(以下、「法」とする。)では、残業時間の限度時間が規定されました。具体的には、・月45時間、年間360時間・1年以内の変形労働時間制の場合は、月42時間、年間320時間そして、下記を満た...
インフルエンザが流行してきました。多くの会社では、就業規則等で、インフルエンザに罹患した従業員を出勤停止にしているのではないでしょうか。インフルエンザは感染の拡大によって深刻な被害をもたらす可...
昨日のコラムでは、休日は週1あればOK、という話をしました。一方、労基法では労働時間も定められていて、週の労働時間が40時間以内(例外的に44時間)、1日8時間以内となっています。これを超える労働は違...
今日は、1月14日。成人の日ですね。成人の日、祝日です。このような祝日は、2019年では年間で15日あります(2019年1月14日現在)。さて、このような祝日は、会社の休日としなければならないのでしょうか。...
今日、私がレジに並んでいてると、前のお客さんが小銭入れをゴソゴソしていて時間がかかっていました。私は、急いでいたので、イラっとしました。が、すぐに、「アンガーマネジメント」が頭に浮かびました。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
労使ともに幸せになるための労務管理のプロ
三谷文夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します