Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
国家として世界屈指の長い歴史を誇る日本には、古来より人生や生活の節目の大切な行事である、「冠婚葬祭」といわれる伝承された生活文化が存在します。このような「しきたり」は、人工頭脳全盛の時代にはマ...
まだまだ正月行事が続くときですが、1月7日は「七草」です。セリ、ゴギョウ、ハコベラ、ナズナ、ホトケノザ、スズナ、スズシロなど春の七草を入れたお粥を食べ、お正月料理を食べすぎて弱った胃腸を休めると同...
「ご縁」をいただく。素敵なご縁を求めて「初詣」に行かれた方も多いと思います。私たちは日頃から、プライベートやビジネスシーンで多くのご縁をいただいています。特に日本人は昔からご縁を大切にしてお...
正月には歳神様が里帰りされるので、お餅をお供えしておもてなしをするわけですが、その後そのお餅を下げて、主が子どもや目下の者に配ります。指導的立場にある人や立派に大人になった者が、まだ成長段階に...
初日の出を拝みに出かけられた人も多いと思います。近くで拝むことができればそれに越したことはないのですが、なかにはかなり遠方まで無理して出かけられた人も多いのでは・・・。確かに初日の出にあや...
明けましておめでとうございます。旧年中は《マナーうんちく話》にお付き合いいただき誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。ちなみに只今「正月」ですが、この「正月」と...
12月は和風月名では「師走」ですが、一年最後の月ですから「除月」ともいいます。そして一年最後の日を「除日」、また一年の最後の夜を「除夜」といいますが、12月31位日は「大晦日(おおみそか)」ともいい...
1月7日の「七草がゆ」、節分の日の「恵方巻」、夏の土用の「鰻のかば焼き」、クリスマスイブの「クリスマスケーキ」、そして大晦日の「そば」など、日本には季節の行事に応じた特別の食べ物がたくさんあります。...
昔は満年齢ではなく「数え年」でしたから、誰しも正月になれば平等に年を取ります。また旧暦の正月は立春ですから、「厳寒の冬を無事に過ごせるように」と、おめでたい語呂合わせにこだわる気持も理解できま...
五穀豊穣と子孫繁栄をもたらして下さる歳神様をお迎えして、おもてなしする正月は、日本人にとってとても大切な行事です。そして一年の幸せを祈るしきたりが幾重にもちりばめられて、脈々と現在まで伝えられ...
クリスマスモードから一変、いよいよ本格的にお正月を迎える時期です。あわただしさもピークになりますが、そろそろ餅つきを始める頃でもあります。師走の12月26日を「餅つきはじめ」といい、江戸時代には...
一年の最後の月「除月」もわずかになりました。年内に仕上げなくてはいけないことが多々あり、何かとあわただしく過ごされている人も多いと思います。特に人間関係に関わることはおろそかにできません。...
四季に恵まれた日本には世界屈指の年中行事があるといわれています。長い歴史の中で自然発生的に生まれたものもあれば、海外から伝わったものもあります。明治以前から続く行事は比較的中国の影響を強く受...
前回「冬至の七草」に触れましたが、冬至は昔の捉え方では、冬の極まりの最悪の日であると同時に、春のスタートでもあります。(現在は立春からというのが定説です)だから縁起の良い食べ物をしっかり食べ...
日本の四季の美しさは世界中の人が羨ましがるところですが、四季のほかにも日本には一年を24に分類した「二十四節気」があり、さらにそれを3等分した「七十二侯」があります。天気のことを「気候」と言います...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ