Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
今年は5月1日が日曜日でしたから、こどもの日が過ぎたらすぐに「母の日」がやってきます。もともと日本には「母の日」はなく、この習慣が入ったのは1945年の終戦以来ですが、今では5月の第2日曜日は母の...
5月5日は「こどもの日」でもあり、男の子のお祭り「端午の節句」でもありますが、端午の節句は邪気を払い健康を祈る行事です。では、なぜ邪気を払うのか?疑問に思ったことはありませんか?古代中国の...
【柱の傷はなぜおととしなの?】柱の傷は おととしの 5月5日の背比べちまき食べ食べ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ 昨日比べりゃ なんのこと やっと羽織の紐のたけ最近はあまり聞かれなくな...
今日から5月。桜が散った後、藤の花や牡丹の花が晩春の趣を添えていますね。しかし桜は「花は桜、人は武士」と言われた様に日本を代表する花ですから、先人は散った後に、木に残っているオメシベやメシベま...
四季が美しい国には、その季節に相応しい美しい言葉があります。沢山の花が咲き、何事も明るく軽やかな気分になる頃で、まさに「春爛漫」とか「百花繚乱」の言葉がお似合いの時期です。ちなみに、花が咲き...
先週「初物」に触れましたので、今回は「旬の物」を取り上げてみます。初物に比べ、収穫期や漁獲期に達した野菜や魚は味もよくなり、栄養価も高くなります。初物に比べ珍しさはなくなりますが大量にとれ...
優しい春風に誘われて、新緑が芽吹き、花が咲き乱れ、小鳥がさえずり、一年の中でも万物が最も輝く絶好の季節です。新年度や新学期にもそろそろ慣れて来て、決意を新たにされている人も多いと思います。...
桜吹雪と共に新学期・新年度がスタートしましたね。会社、官公庁では入社式や入庁式が、学校では入学式が行われ、年度末の3月と同様、何かと慌ただしくなる頃です。ところで4月は旧暦では「卯月」です。...
四季が美しい日本には、その時期に相応しい美しい言葉が沢山あります。特に冬から春に移行するこの時期はより多く存在します。それだけ、人も、動物も、植物も活発に活動を始めると言うことでしょうか・・。...
日本人の桜好きは今も昔も変わることなく、花の中でも特別な位置を占めています。また、公式には国花ではありませんが、同等な扱いではないでしょうか。4月に開催される入学式では、桜の花が華やかに演出して...
《世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし》(在原業平)桜が美しく咲けば咲いたで、散るのが心配だこの世の中に桜の花が無ければ春の気持ちはもっとのどかでいられるのに・・・。...
「春分」とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日ですが、今年は3月20日が「春分の日」ですね。「国民の祝日」になっているので、知らない人は少ないと思いますが、仏事とも縁が深い日です。ところで...
彼岸入りしたせいか、急に昼が長くなった気がしますが、如何でしょうか?昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、百姓仕事に携わっている者にとっては、この日は大切な節目になります。特に春の彼...
「毎年のことよ 彼岸の入りに 寒いのは」(正岡子規)三寒四温、春暖遅々とはよくいったもので、今日3月17日は彼岸の入りだと言うのに、畑には大霜が降りていましたね。ところで、秋を感じさせる香り...
3月は全国津々浦々で送別会が行われますが、はやり「送別会」は夏のビアパーティーや年末の忘年会とは異なります。日頃の人間関係にもよりますが、送られる人も、送る人も寂しさを伴い複雑な気分にもなりま...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ