Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
時代の流れが慌ただしくなった今では。3が日を過ぎると正月気分も薄らいでいきますが、かつては7日の「七草粥」、11日の「鏡開き」、15日の「どんど焼き」「小正月」、20日の「二十日正月」と正月の行事は続いて...
新年になって新しい暦を使い始めることを「初暦(はつごよみ)」と言います。正月にぴったりの季語ですが、現在ではあまり暦を使用しない人も増えたようですね。時代の流れでしょうか・・・。ただアナログ人...
夜空に美しく輝くイルミネーションをみていると、そこに住む人の温かさや地域の元気さが感じられます。改めて平和な時代及び豊かで便利な時代と国での生活に感謝したいものです。そしてこの時期の夜空も意外に...
12月の異称は「師走」とか「除月」といいますが、二十四節気では「大雪」から「冬至」へと季節が進みます。そしてこの時期は灰色の冬空に天地が塞がれ、生き物も次第に活動を控えるようになる時期です。また...
今年も残すところわずかとなりましたが、幸運に恵まれた人もいれば、運の神様と縁遠くなった人もいるでしょう。「来年こそは良い年でありますように」と願う気持ちは誰しも同じです。初日の出や初詣が毎年賑...
先日来日されたローマ教皇は、日本における4日間の滞在で数々のスピーチを各地で行われましたが、感銘を受ける点が多々ありましたね。長崎でも、広島でも、東京でも熱狂的に受け入れられたシーンがとても印象的...
雪が舞い散る頃ですが、冬空を明るく照らすイルミネーションには人の暖かさや地域の元気さが感じられます。そしてこの時期は暦の上では「橘初黄」(たちばなはじめてきばむ)頃でもあります。我が家の庭の金柑...
秋が深まり、街や山河がしっとりと落ち着いた佇まいを見せるようになりましたね。日差しの弱まりが感じられるようになったら、太陽の光が恋しくなりますがいかがでしょうか?最近は「日向ぼっこ」という言葉を...
9月になると急に秋の気配が濃くなってきた感があります。柿や栗の実もかなり大きくなり、至る所で赤トンボを見ることができますが、山田耕作作曲の童謡「赤とんぼ」を思い浮かべたり、幼い頃の故郷の情景を思い...
現在地球上に190余り存在する国の中で、70年以上戦争に無縁の国はいくらくらいあるのでしょうか?詳しいことは解りませんが、恐らく10か国以下ではないでしょうか?アジア地域ではブータンと日本だけだといわ...
暦の上では一年で一番暑い時期ですが、今年も例外ではありませんね。今の日本は何もかも恵まれていますから、猛暑日でもクーラーがあれば涼が簡単に取れます。しかし電気もなく、食べ物や飲み物にも不自由し...
日本の襖や障子には鍵がありません。なぜだと思いますか?日本最古の木造建築は奈良時代に建立された法隆寺だといわれていますが、襖の起源は平安時代に寝具を意味した「衾(ふすま)」に由来し、寝どころの仕...
この時期になると草木も芽吹き、春の野草もお目見えします。「草餅」に「ヨモギ餅」などの春のスイーツも楽しみですね。ところで昔は今のように個性とか自分らしさではなく「しきたり」や「決まり事」、加えて...
言葉には「話ことば」もあれば「書き言葉」もあります。私は講演会講師ですが一方コラムも書いています。上手下手は別にして、いずれも数だけはこなしたつもりですが未だ満足するには至りません。ちなみに講...
秋の深まりと同時に木々の葉が美しく色づき、鮮やかな紅葉が姿を現し始めました。ちなみに日本の紅葉は世界屈指の美しさだといわれていますが、紅葉が錦のように綺麗になる秋のことを「錦秋」と表現します。美...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ