マナーうんちく話1920《春に恋してときめいて!東風が春を連れてくる2月「如月」》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

日本は四季が明確に分かれていますが、季節は急に変わるものではなく、昔の人は風が新しい季節を運んでくると考えていたようです。

夏は南の風が、秋は西風、冬は北風、そして「東風吹かば におい起こせよ 梅の花・・・」と詠まれているように、春は東風が連れてくると信じられていました。

2月3日は季節の節目である「節分」です。
豆まきをして邪気を払いますが、できれば部屋のみならず、自分自身を清めるのもお勧めです。
近所の氏神様への参拝がいいと思います。

2月4日は二十四節気の一つ「立春」で、暦の上では春が産声を上げる日です。
日本の季節は「大寒」「節分」を経て「立春」を迎え、三寒四温を繰り返しながら花咲く春になるわけですね。

この時期は誰もが口ずさんだ記憶があると思いますが、「春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず・・・」と歌われた「早春賦」が頭をよぎります。

暦の上では立春だけど、あまりにも寒いので鶯が、鳴くのをためらっている・・という意味ですが、今から約100年前の歌詞ですから難しいですね。

しかし冬と春の季節が交互するこの季節に、春を今か今かと待っている気持ちがよく表れていると思います。

ちなみに江戸時代には美しい鶯の声を競いあう「鶯合わせ」という風流な遊びがあったそうですが、今でも美しい声の女性を鶯嬢と言います。
でも選挙違反で鶯嬢が話題になるのは勘弁してほしいものです。

また鶯と共に「梅の便り」も聞こえてくる頃です。「梅に鶯」と言いますが、梅と鶯はどちらもいち早く春を告げる使者で、いわば縁起のいい同類です。

節分に清めた部屋を思い切り開放し、高貴な梅の香りや春の運気を呼びこむのもお勧めです。

花屋さんにはスイトピーやチューリップなど春の花が沢山お目見えする頃です。
生花や鉢植えを飾り、春の気を存分に吸収することで活力もわいてくるでしょう。
たとえ一輪だけでも、生花はその場の雰囲気を明るくし、心地よくしてくれます。

梅一輪 一輪ほどの 温かさ(服部嵐雪)

「春告げ草」の梅が一輪咲いたが。それを眺めていると、ほんのりとした温かさが感じられ、幸せな気分にしてくれるという意味でしょうか・・・。
ささやかな幸せの感じ方にもいろいろあるものですね。

2月8日は「針供養」の日ですが、昔の女性にとって針仕事は大変大切な仕事です。
AI万能の時代と言え、ハンドバックに裁縫セットを入れている女性は素敵だと思います。

2月14日は今や年中行事の中でもビッグイベントになったバレンタインデー。
老若男女問わず多くの人が楽しみますが、笑顔と共に日頃の感謝を身近な人に伝えるのはいいことですね。

2月19日は二十四節季の一つの「雨水」。
今まで降っていた雪が雨に変わる縁起がいい日で、雛飾りもいいでしょう。

昔の人はこの日を目安に農作業の準備をしたとか・・・。
ところで「雪の多く降る年は豊作になる」といわれましたが、今年は暖冬で雪不足の感があります。

被害が出るほどの豪雪も嫌ですが、降る時に、降るものが降らないと田植え時の水が心配です。

そして2月の終わり頃になると霞がたなびくようになり、のどかな春の気配が漂ってきますが、まだまだ寒い日が続きます。

睡眠や栄養をしっかりとって免疫力を付け、自然とともに、待ちに待った春を歓迎する準備をされてはいかがでしょうか。

皆様の元気なご活躍をお祈りします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1920《春に恋してときめいて!東風が春を連れてくる2月「如月」》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼