マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1678《これくらいは心得ておきたい「香典」の意味とマナー》

2018年5月24日

テーマ:弔事のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: お墓畳 掃除畳 張り替え

香典とは、本来死者に手向ける香の代金です。

昔は香や野菜や供物を供したものですが、それがやがて現金を包むようになったわけです。

香は昔から大変高価なもので、焼香の際、参列者は自分で使用するお香を自分で持参していたようです。
さらに葬儀では野菜な米が必要なので、それも持参したわけですね。

しかしそれでは参列者の負担がかなり重いので、代わりに主催者がそれを用意するようになり、参列者は遺族への心遣いとして、お金を包むようになったと思われます。

現在では宗派を問わず、香や野菜の代わりに霊前に備える現金を「香典」と言います。

ちなみに、昔の「食糧香典」が、今のように「金銭香典」になったのは昭和初期ではないかといわれていますが、地域差があるようです。

なお、香典の表書きは宗派により違いますが、仏式なら「御香典」「御香料」、神式なら「御神前」「御玉串料」でいいでしょう。

宗派が解らない時には「御霊前」がいいとされています。
薄墨みで書くのがしきたりです。
通夜か告別式に出席した時に渡せばいいでしょう。

香典は普通黒や無地の風呂敷や袱紗に包んで持参します。

受付で渡すときには受付の前で一礼して、袱紗から金子包みを取り出し、袱紗を畳み、両手で渡します。

香典を郵送する場合は、不祝儀袋に表書きして、お悔やみ状とともに現金書留にしてください。

最後に「親の葬儀に子は香典を出すのか?出さないのか?」という質問が多く寄せられます。

それぞれの家庭にはそれぞれの事情があります。

いずれにせよ、葬儀を出す施主が誰になるにかかわらず、葬儀にはたくさんの出費があります。
葬儀後の香典返し、法事、お墓、仏壇などなど・・・。

相続を含め皆でよく話し合われるのが大切だと考えます。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1678《これくらいは心得ておきたい「香典」の意味とマナー》

© My Best Pro