マナーうんちく話1664《「端午の節句」が「菖蒲の節句」といわれる理由とは?》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

5月5日は「端午の節句」であり「こどもの日」であり、「立夏」でもあります。

「節句」は暦の上で伝統的行事を執り行う季節の節目ですが、この頃は何かと不安定になり、そこに向けて邪気がやってきます。
邪気とは病気や災害などですが、歓迎できません。

そこでエネルギーに満ち溢れた旬の植物などの力を借りて、パワーアップして邪気を払わなければなりません。
だから節句には、いろいろなイベントが開催されるわけです。

このような概念の節句は、奈良時代に中国から伝わったといわれていますが、たくさんの節句があったようで。
それが江戸時代になって幕府が五つの節句を国の公的行事として定めました。

これがこのコラムでも何度も触れてきた「五節句」ですね。

ちなみに中国では奇数が縁起のいい数字とされていましたので、奇数が重なる1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日が選ばれたということでしょう・・・。

今回はその真ん中の「端午の節句(菖蒲の節句)」に触れておきます。

3月3日の女の子の「桃の節句」に対して、男の子の祝日のイメージがつよいようですが、5月5日の端午の節句は、長い月日を経て、いろいろな要素が組み合わさって現在に至ります。

現在の新暦の5月は風薫る一年で最も爽やかな季節ですが、1真から150年位前まで使用されていた旧暦の5月はまさに梅雨時です。

長雨と高温多湿の日が続き、病気や災害が発生しやすい時期です。
そこでそれらの邪気を払うために旬の植物の菖蒲の力を借りるわけです。

ではなぜ数ある植物の中で菖蒲が選ばれたかというと、これにはいろいろな理由があります。

1、菖蒲の葉っぱが刀に似ているからその力で邪気を払う。
2、菖蒲は独特の強烈なにおいがあるからそれで邪気を払う。
3、武家社会にとって「菖蒲」は「勝負」「尚武」に通日から武運長久を祈る。
という理由で、菖蒲やヨモギを束ねて軒下につるすとともに菖蒲湯につかります。

つまり菖蒲の節句は、農村では田植えや梅雨時の邪気を払う行事であり、武家社会では戦いにおける幸運を祈る行事でもあります。

余談ごとになるかもしれませんが、現在でも進水式なんかではくす玉割をしますが、「くす玉」は、もとは菖蒲やヨモギの葉を丸めて作った邪気払いの縁起ものであったといわれています。

この時期菖蒲やヨモギの恩恵をしっかり受けるのもお勧めです。
次回は鯉のぼりの由来に触れておきます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1664《「端午の節句」が「菖蒲の節句」といわれる理由とは?》

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼