マナーうんちく話1647《「お花まつり」と「祭」本来の意味》

平松幹夫

平松幹夫

テーマ:歳時記のマナー

いにしえの時代から、日本人の支えになり、依りどこりになってきた神社とお寺。
少し古い資料ですが、今でも日本には約76000寺院と約81000社が存在します。

キリスト教、イスラム教、仏教の世界3大宗教という区分では、日本は仏教国ですが、神道も存在し大きな影響力を持っているということでしょう。

一神教では理解に苦しむ現象だと思いますが、日本人のほとんどの人が仏教も神道も信仰しています。

だから、今や日本人の生活に密着しているコンビニより、はるかにお寺や神社が多いということも頷けます。

しかし、寺院やお宮とも関係性が希薄になり、近くにあってもなんだか遠い存在になってしまった気がします。

そればかりか、クリスマスやハロウィーンのイベントはキリスト教国より勝るとも劣らない勢いで、年々盛大に繰り広げられています。

信仰には関係なく、クリスマスプレゼントを贈ったり贈られたりすることにより、大きな経済効果が生まれるからでしょう。

しかし葬儀をキリスト教スタイルで執り行う人はごく一部で、大半の人は仏式です。
ではお釈迦様の生まれた日をご存知でしょうか?

4月8日はお釈迦様が生まれた日とされており、草花で飾った花御堂を作って中央に釈迦像を置き、頭の上から杓子で甘茶をかけてお祈りします。

奈良時代にインドから日本に伝えられた「お花まつり」で、宗派に関係なく多くの寺院で行われます。

お釈迦様が生まれたときに「天上天下唯我独尊」といったのは有名ですが、いきとしいけるものはみんな例外なく尊い命を持っているという意味です。

またお釈迦様が誕生したときに龍が出現して、甘露の雨を降らせたという言い伝えがあります。お花まつりに甘茶をかけるのはこの伝説に由来します。

そして、この甘茶を参拝後に持ち帰って飲めば、無病息災に効果があるとされています。

ところで日本には古来より「冠婚葬祭」といわれる4大儀礼があります。

その中で「祭」といえば、今では縁日などの楽しいイベントの意味になりましたが、本来の「祭」の意味は、神様や先祖の霊をまつることです。

では「まつる」とはどう意味でしょうか?

神や先祖の霊を招き、酒や魚や野菜などをお供えして儀式を執り行い、健康長寿、家内安全、豊作、子孫繁栄、商売繁盛などをお願いすることです。

日本では神道系と仏教系に大別されますが、いずれもお祈り、お願い事をする点では同じです。

また、こうした礼式やしきたりは、旧来の因習とか虚礼として忘れ去られるには、あまりにも大切な意味や豊かな内容を含んでいると思います。

今相撲界で「人名救出」と「しきたり」が大きな話題になっておりますが、時と場合を考え臨機応変に対応することは大切だと考えます。

そして改めて、人と人の交わりに欠かすことのできない先人の巧みな知恵と認識したいものですね。

多くの伝統行事は、私たち日本人が祖先から受け継いだ貴重な文化財そのものではないでしょうか・・・。

「無縁社会」「孤独死」「無縁仏」などといわれる、ゆゆしきキーワードが氾濫している時代だからこそ、日常生活の中に脈々と生き続いている《風習》や《しきたり》を改めて見つめなおし、その意味や意義を正しく理解し、対人関係の礼儀作法を身に付け、次世代に語り伝えていく事が大切ではないかと思います。

日本人ならお釈迦様の誕生日くらいは知っておきたいと思うのですが・・・。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平松幹夫
専門家

平松幹夫(マナー講師)

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

「マルチマナー講師」と「生きがいづくりのプロ」という二本柱の講演で大活躍。「心の豊かさ」を理念に、実践に即応した講演・講座・コラムを通じ、感動・感激・喜びを提供。豊かでハッピーな人生に好転させます。

平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼