まなーうんちく話798《月々に 月見る月は 多けれど・・・。》
【作られた目的が異なる扇子と団扇】
扇ぐという目的の小道具には「扇子」以外に「団扇」があります。
団扇は火をおこす時には必須アイテムでしたが、今は夏祭りに浴衣と共に利用する人も多いと思います。
団扇の語源は「打ち羽」で、もともとはハエやカなどを打ち払う為に中国で開発されたようで、邪気を払う扇子とは使用目的が異なります。
ただ優雅さが漂う小道具なら扇子に尽きると思うのですが、如何でしょうか?
使い方はいずれも、下から上に向けて扇ぎます。
横に扇がないで、縦に扇ぐということです。
加えて時と場合を選んで下さい。
年長者の前での使用はお勧めできません。
【箸使いと左うちわ】
「左うちわ」という言葉があります。
「左おうぎ」ともいわれます。
本来風を起こす目的で使用する団扇ですから、効き腕である右手で使用した方が、効率がいいのは当たり前です。
それをあえて左手で使用するわけですから、「そんなに風を起こさなくてもいいよ」という意味、つまりあくせく働かなくても何不自由しないという意味です。
非常に羨ましい話しですが、「利き腕」はあくまで右手と限定しています。
今の日本は何でも自由で、個性や自分らしさが尊重されるので左手で箸を持つ人もふえたので、この意味が少し薄れた気がします。
「左うちわ」の意味もしかりです。
左利きが一般的でしたら意味を成しません。
握手も基本的には右手でしますね。