マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1164《どう違う?「寸志」と「松の葉」と「志」》

2016年2月21日

テーマ:祝い事のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

贈り物には理由が必要ですが、それを端的に表現するのが「表書き」で、非常に沢山あります。

慶事一般には「御祝」と書けばまず間違いないですが、さらに「何のお祝いか」を具体的に表現すればなお結構です。
「入学祝い」「昇進祝い」「結婚祝」「新築祝い」「出産祝」等など・・・。

また、特に結婚祝いは「ことほぐ」の意味を込めて「御結婚御祝」の他に「寿」と表現するのもお勧めです。

そして慶事には、濃い墨で黒々としたためればいいでしょう。
注意して頂きたいポイントは水引で、昇進、入学、長寿など何度あってもいいお祝いは「蝶結び」、結婚のように、これきりのお祝いは「結び切り」です。

表書きの字は上手下手よりも、解りやすく丁寧に書くのが基本です。
楷書ではっきり書いて下さい。

上段中央に「何のためのお祝いか」を表現する言葉を書き、下段中央にやや小さめな字で送り主の名前を書きますが、名前はフルネームがお勧めです。
但し目上から目下に贈る場合は苗字だけでもいいでしょう。
また、身内の場合は「春子」のように下の名前だけでもかまいません。

謝礼には「御礼」と書きますが、季節毎の贈答の場合は「御中元」「御歳暮」、新年には「お年賀」になります。

ところで、謝礼には「御礼」の他に、「寸志」と言う表現もあります。
心ばかりの贈り物と言う意味です。
但し、目上の方には使わないでください。

ちなみに「粗品」とは、人に贈る品物及び景品をへりくだって言う言葉です。

心ばかりのお礼の場合には、少しお洒落な表現ですが「松の葉」と言う表現もありますが、これは頂いた方が、何のことか意味が解らない場合もあります。
そのまま「心ばかり」や「感謝」と表現すれば誰でも理解できます。
相手により臨機応変にして下さい。

ちなみに「松の葉」とは、「松の葉で包むほど僅かばかり」、あるいは「松の葉に隠れるほど少ない」と言う意味です。

目上・目下両方使えますが、他家や他社を訪問する際、「ほんの手土産です」と言う意味でも使います。
先人の感性は本当に素晴らしいですね。

加えて「寸志」の「寸」を取り除いた「志」だけの場合は、弔事になりますので注意して下さい。
「寸志」と「志」は意味が大きく異なると言うことです。

「志」は水引なしで、白い封筒がお勧めです。
小さめの白封筒が有ればなお結構です。
上の段に「志」、下側に苗字を、薄墨で書けばいいでしょう。
葬儀の際、喪家がお世話になる方にさしあげる「心付け」等の表書きです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1164《どう違う?「寸志」と「松の葉」と「志」》

© My Best Pro