マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話112≪打ち上げ花火と供養≫

2011年7月28日 公開 / 2012年4月18日更新

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

晴れの国」岡山の夏の夜空を美しく彩り、老若男女の喝さいがこだまする、県下各地での花火大会。それは、日頃の慌ただしさや節電によるストレスを忘れさせてくれる、大変ぜいたくなひと時でもあり、格好の避暑でもあります。
そして、故郷をこよなく愛する人々により、長い間受け継がれてきた、郷土の伝統行事でもあり、夏の風物詩でもあります。

平成13年に、「岡山桃太郎まつり」「岡山夏祭り・うらじゃおどり」「納涼花火大会」がいっしょになり、「岡山桃太郎まつり」となって、もう10年にもなりますかね。


ところで花火が日本にもたらされたのは、鉄砲伝来の頃だといわれています。鉄砲も花火も、キーワードは「火薬」ですから、なるほどと頷けますね。

最初は、例外なく一部のお金持ちの、この上ない贅沢な娯楽だったのでしょうね。
そして、それが徐々に、一般庶民の生活水準の向上や文化の発展等に伴い、庶民にも普及したというのが有力な説のようです。

ただその頃は、今のように轟音と共に、華麗な大輪の花を咲かせる打ち上げ花火ではなく、「線香花火」みたいな感じのものだったと推測されます。
そして、1730年代に、ついに「打ち上げ花火」が登場します。

ただこの打ち上げ花火、「打ち上げられた目的」が、今の娯楽中心の花火大会とは大いに異なる所です。皆さんは、どのように想像されますか?

日本史のお好きな方は容易に想像されると思いますが、1773年(享保18)に西日本で大飢饉が発生しました。享保の大飢饉です。
さらに、江戸ではコレラが大流行しました。
西日本の飢饉と、江戸のコレラで多くの尊い人命が失われました。

そこで当時の将軍徳川吉宗は、亡くなった人々の霊を慰めることと、蔓延しているコレラの封じこみを試みたわけです。

このコラムでも依然触れましたが、当時は、先祖の霊を、火を焚いて迎えたり、見送ったりする風習がありました。盆の「迎え火」「送り火」、正月の「ドンド焼き」がそれですね。
また、悪霊や鬼などは、「強い臭い」や「大きな音」を嫌うとされていました。菖蒲、鰯の頭等がそれですね。
これに加えて、夏は食中毒が発生したり、疫病が蔓延する時でもあります。

そこで、徳川吉宗は、1773年の夏、隅田川で、大きな打ち上げ花火を挙げたわけです。
いまでも、ご先祖の霊をお迎えするお盆の頃に花火大会が多いのは、その名残のようです。


先日、テレビで、ソマリアが干ばつによる大飢饉に陥り、多くの餓死者が出ていたニュースを見ました。ソマリアはこれに内戦が絡んでいるからなお複雑です。また、地球上の人口69億人中、飢えと戦っている人が何億人もいるという事実も見逃せません。
東北地方の惨事も、まだまだ終息のめどはたっていません。

浴衣や着物を着て、うちわを持って、美味しい生ビールの飲みながらの花火見物は、日本人の心に強く響くものがあり、最高の娯楽です。
岡山の花火大会しかりです。名城「烏城」をバックにした、大輪の花火は、ダイナミックで荘厳です。観衆を圧倒させる魅力が有ります。仕掛け花火も見る人全てを魅了します。

今年の花火大会を充分楽しんでいただいたら、花火の歴史的背景や、地球上には、飢餓に苦しんでいる人達が多くいるという事実にも、思いをはせたり、思いやりの心を発揮してみられるのもお勧めです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話112≪打ち上げ花火と供養≫

© My Best Pro