マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話95≪幸せのテーブルマナー≫

2011年6月23日 公開 / 2012年4月18日更新

テーマ:洋食のテーブルマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: テーブルマナー

マナーうんちく話95《幸せのテーブルマナー》

食事のマナー20、「見習いたい洋食のテーブルマナー」

これまでは、和食のマナーについて解説してきましたが、今回から洋食のマナーについてお話を進めます。和食には精神文化を始め、世界に誇る礼儀・作法が多く存在しますが、それを充分に発揮できてないような気がします。また日本は、食の「安心・安全」には非常に敏感ですが、食を「楽しむこと」はとても苦手なようです。
西欧に学ぶことが多々あります。
私は、互いの良いところを融合させたら、さらにハッピーな暮らしが実現できるのではないかと考えております。


ところで、今、日本が、西欧諸国から一番見習いたいことは、「共に食卓を囲む大切さ」だと思います。家族が共に食卓を囲む大切さについては、何度も触れてきましたので、今さら詳しい説明は省略しますが、今の日本では、あまりにもこの点がお粗末だと痛感しています。勿論、そうしたくてもできない理由が、多く存在するのも事実です。

食べるために働いているのに、その食べるという行為に、無頓着すぎる気がします。
この点、西欧諸国では、「家族が共に食卓を囲むこと」と「食事を楽しむこと」をとても大切にしていますね。この2点は大いに見習いたいところです。

2009年に、国際宇宙ステーションのロシア人船長は、常にスタッフに、「どんなに仕事が忙しくても三度・三度の食事だけは皆で共にしよう!」と言い続けたそうです。
まさに、この精神ですね。

日本は、バブル全盛期の頃、便利さや物質的な豊かさを求め、多くのモノを犠牲にしながら懸命に働いてきました。「エコノミックアニマル(企業戦士)」と言う言葉も生まれました。私も企業戦士の一員だったと思います。
その結果、日本は素晴らしい発展を遂げ、世界中から注目されるようになってきたことは承知の通りです。飽食の国にもなりました。
得た者も多かったですが、失ったものも半端ではないような気がします。

中でも、仕事のために、家族が揃って、食事を共にする機会がめっきり少なくなりました。
私は団塊世代ですが、私たちが育ち盛りの頃は、家族揃って食卓を囲む回数は平均850回前後だったのが、現在は300回あるかどうかだそうです。
その結果、多くの矛盾が生じました。
夫婦や家族間において会話がなくなりました。離婚が増えました。子どものコミュニケーション能力が衰えました。挙句の果てには、なにもかも絆が失われ、「無縁社会」の言葉が生まれてきました。

私は、学生の就職面接指導も熱心に取り組んでいますが、会話が苦手な学生が目立って増えてきた感じがします。特に、挨拶や食事を共にする事がない家庭に、そのような学生が多い気がします。これでは、就職は難しいです。恋愛もそうです。

日本のみならず、西欧諸国も、近年大いに発展しましたが、これらの国は、「家族揃っての食事」まで、犠牲にしなかったですね。
ここが日本と大きく異なると思います。「スローフード運動」しかりです。
スローフードの理念は、地域の農業や伝統食を守ると当時に、「どんなに忙しくても食事くらいはゆっくり、皆で一緒にしよう」と言う考え方があるようです。時代の最先端を行く、国際宇宙ステーションの仕事にも、この考え方が生きているようですね。

西欧の「皆で共に食する」「食を楽しむ」と言う考え方と、日本の「感謝の心で食す」「美しく食す」という考え方が融合すれば、まさに鬼に金棒で、ハッピーライフ創造への一番の近道になるのではないでしょうか?






この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話95≪幸せのテーブルマナー≫

© My Best Pro