マイベストプロ京都
井上博文

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文(いのうえひろふみ) / 塾講師

株式会社コムニタス

コラム

お水取りの季節

2017年3月2日

テーマ:仏教

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

2月が終わり3月になりました。2月はここ数年不幸続きで、ろくなことがありません。思い起こせば、嘘をついて他人を誹謗中傷する人に絡まれたのも2月でした。以来(かどうかは定かではありませんが)2月は不幸続きです(そんな気がします)。今年はもう本当にマンガみたいでした。しかし、もう3月です。3月になると、奈良、東大寺でお水取りが始まります。これにて、2月の不幸がなくなればと、さすがに思いたくなっています。
お水取りとは、通称で、東大寺二月堂の修二会のことです。旧暦2月に行うので、修二会です。正月に行えば修正会です。起源は751年とされ、奈良に都があった時代。それから一度も滞ることなく、今年も始まりました。1200年以上続いていることになります。歴史があるという言葉さえ軽くなります。長い歴史があると、人々の認識も多様化しますが、今では、3月から始まりますので、一般に春の訪れを示すかのように言われますが、行事の意味としては、特に春の訪れとは関係ありません。
以下、お水取りの話ですが、私の知識だけだと心もとないので、正確には、東大寺ホームページをご覧ください。
お水取りは、十一面悔過法要とも言われ、仏教行事です。大宝律令以降、2月は仏教の行事が行われ、当時は国家仏教でしたので、国家の安寧、国民の幸福などを僧侶(当時は国家一種官僚です)が祈る行事でした。願うのではなく、祈るのです。当時の僧侶は祈りのプロだったと言えます。ただ、NHKから出ているビデオを見ると非常に面白いのですが、仏教行事といえども、笙の音が響き、僧侶の後ろに木靴を吐いた人が練り歩き、何とも言えない独特の風情ですが、冷静に考えると、これぞ日本仏教の初期の姿だったと言えます。神仏習合と言えば、簡単ですが、それだけでは説明のできないことも多々あります。密教や神道や修験道などの要素もあり、中国的要素、西域的要素もたくさん盛り込まれています。
今日では3月1日から14日までの2週間行われます。二月堂(修二会ですから)の本尊十一面観音に、練行衆という11人の選ばれし行者が、自らの過去の罪障を懺悔(さんげと読みます)し、その功徳(何で功徳があるのかは正確には知りません)により、天下泰安、五穀豊穣などを祈る法要行事、これこそがお水取りならぬ本来の東大寺修二会です。私たちがよくテレビのニュースで「今年も春の訪れを告げる・・・云々」というフレーズで始まり、映像が出ると、たいまつの火の粉がまき散らされ、それをわざわざ浴びに大量の人が「熱い熱い」とか言いながら、わざわざ火の粉のところに来るという、冷静に見ると、ちょっと異様な光景が浮かびます。この火は3月1日の本行に入る前に「別火」と呼ばれる前行で、戒壇院の庫裡で練行衆が合宿生活を行いますが、その際、世間の火を用いず、火打ち石でおこした特別の火だけを利用して生活します。この火こそが重要になります。
ここまでは火ばかりで、水がないのですが、お水取りとはどこを指すのかというと、3月12日、後夜の咒師作法の中で、咒師は蓮松明という松明に照らされながら5人の練行衆とともに南側の石段を下りて閼伽井屋(別名・若狭井)へ向かい、香水をくみます。この水をくむ場面は公開されていませんが、NHKのビデオで音だけが流れるというシーンが印象的でした。
この井戸は若狭井とも呼ばれ、今でも福井県の若狭神宮寺ではこの井戸に水を送る「お水送り」の行事(3月2日、つまり今日)が行われています。


******************************

公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら

京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部

自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム

REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会

この記事を書いたプロ

井上博文

大学院・大学編入受験のプロ

井上博文(株式会社コムニタス)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の出産・子育て・教育
  4. 京都の大学受験・共通テスト(センター試験)
  5. 井上博文
  6. コラム一覧
  7. お水取りの季節

© My Best Pro