SNSなどの交流サイトに見る問題点 ~現実でも、相手を評価するだけの人間関係に~
「知ってほしい、みんなの権利。聞かせてほしい、きみの声」
https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/kiminokoe/
児童虐待や身体的・性的暴行といった被害に遭っているお子様については
自らSOSの声を上げることが難しいと思いますが
どのような人間であっても生きるための権利があり
もちろん子どもにとっても子供の権利というものがあります。
大人と同じように憲法によって守られる(自ら行使できる)権利があるわけです。
上記リンク先サイトではこうした自らの権利を主張発信できるサイトであり
自分自身の身の保護や訴えを起こし
社会全体で守ってもらおうという取り組みの虐待防止、人権保護サイトです。
なかなか自分が遭っている被害に気づいて行動を起こすことは難しいと思いますが
周囲の大人でも気づいた人で構いませんので
真の虐待防止に向けてどういった活動や取り組みが必要なのか?
皆様で情報を共有して発信していきませんか?
また、お子さん自身にとっても自ら声を上げるキッカケのチャンスです。
助けを求めるというと報復を恐れたり
特に自分の親や知った人を告発するみたいになるとなかなか思いきれないと思いますので
あまり重大で慎重な行動を起こすかのように深く考えずに
まずは心の声を聞いてほしいといった軽い気持ちでメッセージを発してみてはいかがでしょうか?
匿名ですので報復を恐れる必要もありませんし
ただ自分の中の気持ちを整理するために
誰かに聴いてほしい気持ちで発信してみる。
ただ私がこういったサイトやアプリに懸念していることが
せっかく勇気を出して声を上げても
批判や冷たいコメントしか返ってこないことも少なからずあるということです。
(SOS発信の場なのに発したら発したで逆に返り討ちになっていないか)
これでは一体何のためのサイトなのか。
声を上げたのに更にその人を追い込むようなことにならないように
もっと利用者同士丁寧に向き合って、安全に運営してもらいたいと願います。
ですから訴訟を起こしたり誰かを告発するみたいに深刻に考えずに
皆で考えてどうしていけば良いのかを一緒に考える取り組みの参考として
ぜひ上記サイトも参照の上皆様で情報を発信し、共有していきましょう。