Mybestpro Members
小橋広市
講師
小橋広市プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です
小橋広市(講師)
一般社団法人Self&Lifeコンディショニング協会
誰でも苦手な人の一人や二人はいると思います。職場の上司、趣味のコミュニティ、仲間、学校の友達などなど。他者との関係性の中で苦手意識はどこからくるのでしょうか。私の場合は仕事関係に数人いますが、...
今回は、前回の「近未来に感情を持つAIの続き 幼児教育 前回は、AIの進化のことに触れました。このAIの進化の過程が、子どもの成長過程に似ていると思いませんか?幼児は、体験が少ないので本能的な感情...
脳とAIの共通点 最近、AI(人工知能)という言葉が多くの人に知られてきましたが、実はAIの研究が学問として確率したのは1956年 私が2歳の頃からAIには長い歴史があるのですね。AIは人間の脳をモデルにしてい...
今回は、昨日の記事にリンクする「人生が好転する肯定語」の話をしたいと思います。今回で言う「言葉」とは、声に出す以外に文字で書く言葉やココロの中で思う言葉も含まれます。知らないうちにこんな言葉を口...
学生の頃から、人の共通心理に興味を持ち、建築の勉強そっちのけで心理学に没頭した時期があり、脳科学がブームになった頃から脳科学のタイトルが付いた本を読みあさりました。脳科学に興味を持っている方はご...
「1000日修行」をご存知でしょうか?どんなことでも良いので1000日間毎日休まずに継続するというもの。私はamebloの記事を毎日1000間休まずに継続することにしました。で、先日、1000日達成しました(^o^)1...
生活していると、生きづらく感じることのトップテンに「他人の目が気になる」が入っています。実は他人の目を気にしている人は、私を含めて次のAとBの2つの要因があります。A 自分が他人に悪く思われていな...
毎日、満員電車で通勤しなくなって20年以上になりますが、なんの因果か又、通勤時間帯に電車に乗る機会が増えました。しばらく乗っていなかったのでたまに乗ると・・・ 苦痛!! ストレスのピーク!! 特に...
SPトランプ 先日、久し振りに神戸に行ってきました。と言ってもほとんど仕事たったので、とんぼ返りの一日でした。参加したのは2つのセミナーで、一部は【オンライン会議システム「Zoom」による業務効率化12...
ステンドグラス作家として全盛期だった頃は、建築設計も平行してやっていたので忙しくしてました。忙しい時にはトラブルが発生しそうですが、不思議にお客様からのクレームはありませんでした。ステンドグラ...
私がコーチングと出合った頃、コーチと言えば「アスリートのコーチ?」と言われることが多かったように思います。それが今、私の周りにもコーチ、カウンセラー、セラピストを生業としている人が多くなってきまし...
去年、寺子屋コミュの参加者さんが、「私、アダルトチルドレンかもしれません」と言って、自分のことを話してくれました。無条件に親の愛を求める子どもが、そのココロが満たされいまま大人になった状態をアダ...
先日は「よく似ている心理学用語 1」についてお話をしましたが、今回は「自尊感情」に特化してお話しようと思います。自尊感情も自分を肯定するという意味では自己肯定感と同じですが、能力、実績、評価のよう...
人間関係って、あらためて考えると、つくづく難しいものだなぁと感じます。うまくいっている時はなんの問題もないのですが、一度、こじれてしまうと永遠の別れもあります。 そもそも、自分が伝えたいことの...
今回は、心理学や認知行動療法に興味がある人が、セミナーや本、ネットなどで学びや情報を得た際、知識として知っていると理解しやすくなる専門用語をお伝えします。興味がなければスルーして下さい。最近の...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
元建築家。女性の起業サポートするコーチングのプロ
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
小橋広市プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)