突破できるのか、業界の常識というハードル―業界の常識は世間の非常識??―Ⅱ
今日の目次
・サービス業は日々これ学習
・アウトプットしてなんぼ
・「知識と実践の融合」で結果を出す
・期待される次元がまるで違う
・「想像力」を付加した専門性の提供
サービス業は日々これ学習
私たちは通常、自らの持つ専門性や知識を武器に仕事を進めて行きます。日本の職業区分の6割から7割が第3次産業であるサービス業、と言われるようになった今日、私たちが顧客に提供するのはまさにここにおける専門性であり知識ということになります。
そのために、様々な専門的知識を身につけ、仕事のスキルを磨き続けているわけです。私の事務所でも、日々提供される新しい情報を取り入れ、その学習に余念がありません。
ただここで気をつけなければならないのは、知識さえ身につければそれでいいのか、ということです。もともと生真面目な日本人は、学習し続けること自体はそれほど厭わないことでしょう。
アウトプットしてなんぼ
ただ、これは当たり前のことですが、その知識や専門性を自分の頭の中にインプットしただけでは1円のお金にもなりません。その知識や専門性を、具体的に顧客の役に立てることができたときに、初めてお金をいただける仕事として成立するのです。つまり、何らかの形でアウトプットが行なわれたときに初めてその知識や専門性を活かした、ということになります。
そして、これも実務をやっていれば当然気がつくことなのですが、学習した知識がそのまま現場の仕事に使えるということは、まずほとんどありません。例えば、大学で専門課程を卒業してきた学生が、就職してもすぐに実務には使えないこと一つをとっても明らかではないでしょうか。
というのは、大学で学んだことなどは、いわば基礎的な学習です。その基礎知識を、現場で応用していく技術を身につけていかなければ実戦には使えない、ということなのです。そのことを新卒者は、よーく覚悟しておく必要がある、と言えましょう。
「知識と実践の融合」で結果を出す
ところで、新卒者のうちは「現場での実践的な経験を積むことで、まだ一生懸命スキルアップを図っている段階だから。」と、周りの目もある程度寛大に見てくれるでしょう。しかし、一人前のビジネスマンとなってからはどうでしょうか。事情がかなり違ってきます。
それは、更なる知識の習得が要求されるばかりでなく、仕事での具体的な「結果」が求められるようになるのです。それまでの実戦経験を自在に応用して、仕事における「成果」を上げなければならなくなります。
これはどういうことかというと、新卒者の頃よりは一段高いレベルで、「知識と実践の融合」が常に求められる、ということです。自分自身をより高いステージに持ちあげていく必要性が出てくるのです。
期待される次元がまるで違う
これが経営者ともなれば、また違う次元の話になります。というのは、単なる知識だけでは済まない要求が突きつけられることになるからです。
おそらく世間が経営者に対して期待するのは、その専門性や知識の切り売り的なレベルではありません。それらを踏まえた上での包括的な見解、先見的な見通しといったものになってきます。
つまり、単に知識があるというだけではまるで足りません。専門的な知識を更に応用した上級レベルの要請が突きつけられることになるのです。そういった意味では、一般のビジネスマンとは期待される次元がまるで異なる、と言っていいでしょう。
「想像力」を付加した専門性の提供
さてそうなったとき、経営者はどう対処すればいいのでしょうか。経営者にとって必要な資質とは何でしょうか。世間の高い要求に応えるには、どんな資質を備えていなければならないのでしょうか。
結論から述べましょう。私は、それは「想像力」だと思っています。
え!この場面でいきなり「想像力」?!? これはいったいどういうことでしょうか。
単なる知識の提供であれば社員でもできることです。いやむしろ、単なる知識の提供レベルの仕事は社員に任せるべきとも言えます。
経営者は、そういった知識の上に、さらに自らの「想像力」を付加した専門性を提供していかなければならないのです。
ちょっと以前の学習風景
この頃はマスクが欠かせなくて・・