「売り」を伸ばす―そもそも自分の「型」を持たなきゃあ始まらないでしょ―Ⅱ
[経営者は何を狙いすますのか]
今回いろいろと引用させていただいた
「優れた社長は、コンサルタントをどう使うのか?」(五藤万晶著 かんき出版)
は、経営者がコンサルタントと契約するときに、間違った判断をしないように、という意図で書かれた本です。
その中の内容の一つとして、
「やたら『決算書、決算書』というコンサルは怪しいですよ。」
という判断基準を示されたのです。
私は、どちらかといえば「決算書」を重んじる立場にいた方なので、この切口は「えっ!」と、驚くと同時に斬新で面白いものでした。
これまでの常識を覆して、なかなか切れ味がいいな、と思ったのです。
確かに五藤さんが指摘されるような視点で思い返してみれば、すべての経営者が我々のようなスキルで決算書に向き合っている訳ではありません。
決算書は重要ではありますが、そのポイントについては、我々会計人の専門性を活用してもらえばそれでいい、と私も思います。
そういう意味ではコンサルタントとは違うポジションが我々には与えられているのです。
ただ付け加えるとするならば、ときに(決算書に)中途半端に詳しい経営者に
「もっとうまく節税に繋がるような処理ができるのではないか。」
的な発言をされた時に、困るなあ、ということなのです。
こういう方向に中途半端に勉強するくらいなら、余計な知識はいらないから、素直に専門家のアドバイスを聞いて欲しいと思います。
経営者が注力すべきは、後ろ向きとしか思えないような節税策をあれこれと弄することではなく、自らの事業の成長発展だからです。
この矢印のように成長発展しましょう。