旅行前に必ずやるべき防犯対策
- カテゴリ:
- くらし
旅行の予定をカレンダーに記すのは危険

ゴールデンウィークの連休を利用して、旅行を計画している人も少なくないと思いますが、おでかけの際は戸締りをお忘れなく。といっても、旅行などで長期間にわたって自宅を留守にする場合、防犯対策はどうしていますか?一般的には、「雨戸を閉めて戸締りをしっかりとする」「新聞や牛乳、そのほか宅配物を止める」など、留守をさとられない手法が良く知られています。しかし、それだけでは不十分です。
旅行の日程をカレンダーに書き込んではいませんか?また、冷蔵庫の中を整理せずに出かけていませんか?
泥棒が空き巣に入る理由は、盗みだけではありません。実際、このようなケースがありました。侵入に成功した泥棒が目にしたのは、赤マルのついたカレンダー。住人の帰宅日がわかり、ゆとりが生まれた泥棒が次に向かったのは冷蔵庫。そうです、「腹ごしらえ」です。この泥棒は、住人が帰宅するまでの間、食事をしながらのんびり物色と品定めをして、住人が帰宅する前日に逃げたそうです。帰宅した住人は空き巣被害に気づき、数日間、泥棒が滞在していたことを知って不安と恐怖が倍増し、引越しをしました。このように、空き巣被害は財産だけでなく、自身の心も守らなければなりません。
泥棒が嫌う3つの防犯対策
泥棒が最も嫌うのは、「捕まる」ということです。つまり「この家に侵入したら捕まってしまう」「逃げることが容易ではない」といった想像をさせることが重要です。そして、忘れてはならないのが、泥棒も私たちと同じ「人」であるということ。神経を逆なでする過剰な対策は、被害を拡大(放火など)させることもしばしば見受けられます。
ここで、有効な防犯対策をいくつかご紹介します。
(1)近所に留守であることを知らせる
監視の目を増やす効果があります。定番ではありますが、留守の間、ご近所さんに気にかけてもらいましょう。
(2)新聞や牛乳、ほか宅配物を止めずに親しい近所にお裾分け
監視の目を増やし、不在をさとられない効果(不在がさとられても、いつ取りに来るかわからないという牽制になります)があります。留守の間も環境を変化させないことが大切です。
(3)旅行前には、必ず整理整頓を
屋外では、脚立や工具などを屋内に入れて、エアコンの室外機や給湯設備の清掃、落ち葉などを片付けて外観をキレイにします。ゴミ箱(ストッカーほか)、ダンボールや新聞・雑誌類も屋内に収納しましょう。侵入するための道具を収納し、侵入した形跡(証拠)が残るようにすることが牽制につながります。
また、屋内では、掃除をして貴重品、個人情報記載物の保管状況を確認します。侵入された場合の被害拡大を防ぐ効果があります。これは、泥棒が最も嫌う「捕まる」きっかけを作り出す対策です。一般的には、道具(タイマー付き照明、転送電話、貸金庫、ホームセキュリティなど)を活用した方法に目が行きがちですが、防犯カメラは110番通報してくれないため即時性はありません。泥棒は姿を撮影されるより、ごまかせない証拠(指紋や足跡など)を残すことが嫌う傾向にあります。
コミュニティーの形成と整理整頓は万能な対策
このように、コミュニティーの形成と整理整頓は、泥棒に狙わせない、近づかせない(泥棒が嫌う)対策であり、最も効果を発揮する対策です。そして、犯罪(空き巣や放火など)の抑止だけではなく、災害時にも力を発揮するなど、そのほかにも効果が見込めます。
犯罪を取り締まる警察では「検挙に勝る防犯なし」という合言葉のもと、私たちの安全と安心を守るため職務にあたっているそうです。私たちひとりひとりも被害に遭わないために、コミュニティーの大切さを見直さなければならないのではないでしょうか。

関連するその他の記事
終活―――生前整理をする時に気をつけるべきこと
外出が躊躇われる状況になって以来、身の回りのモノの片付けに手をつける方が多くなっています。家に居る時間が増え、思いがけず溜まった服や趣味のコレクションなどに向き合うよい機会となったようです。そこで、終活の一環として身の回りを整理する時の注意点を四つご紹介いたします。
ファクトチェックの考え方とは?氾濫する情報の中に埋もれる現代人は、何を判断材料にすればいい?
情報の海の中から正しいものだけを読み取り、思い込みによる誤った判断を回避するために、日頃から私たちは何を心掛けるべきでしょうか。研究開発プロデューサーの中喜隆さんに聞きました。
SDGsにもつながる「サーキュラー・エコノミー」とは? 中小企業の取り組み事例からビジネスチャンスを知る
今、期待されているサーキュラー・エコノミーの考え方とはどのようなものなのでしょうか。国内の取り組み事例をはじめ、今後の展望と課題について、中小企業診断士の岡本洋平さんに聞きました。
創業90年3代目ハンコ屋が『脱ハンコ騒動』から観る時代の転換点
本記事では、創業90年のハンコ屋店主による、コロナ禍で進むデジタル化での『脱ハンコ騒動』について詳しく記載されています。